久しぶりに浴衣を着るかと引っ張り出したはいいものの、いざ着付けするとなったときに、あれどっちが前だっけ…と忘れてしまっているということもありますよね。
もし衿の合わせを間違えてしまうと、恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。
衿の合わせの覚え方には、記憶に残りやすい覚え方があります。
今回は衿の合わせ方と、衿のマナーについてもご紹介していきます。
浴衣や着物の合わせって左右どっちだっけ?
着物の合わせとは「衿の向き」のことを言います。
結論から言うと、浴衣と着物の合わせ方は、自分から見て右側が下にくる「右前」が正解です。
「右前」は右を先に着つけるということ
浴衣や着物の「右前」とは、自分の右手側の衿を先に合わせる(体に巻き付ける)ことを言います。
右前というと、右が左の前にくるのではないか、と思ってしまいそうですがそうではなく、右を左より前に(先に)合わせるので、右前と呼ばれているのです。
左前はなぜダメなの?
衿合わせを左前にしてしまうと、縁起が悪いと言われています。
葬儀などの際、亡くなった方に着物を着せる死装束では左前に着付けしているため、それと同じ合わせになってしまうのです。
そもそもなぜ死装束は左前なのかというと、それは奈良時代、貴人たちが左前で着物を着ていたことに由来しています。
当時、身分が低い人たちは「右前」、貴人たちは「左前」で着るという衣服の法令が出されていましたが、亡くなった人は神仏に近い存在となるため貴人と同じく左前とする風習が起きたのです。
時が経ち、現代では「左前」は亡くなった方の死装束という部分だけが残り、「右前」が主流の合わせ方となりました。
男性も衿の合わせは同じ
普段着の洋服を着るときは、女性は相手から見て右側が下にきますが、男性は左側が下にくることが多いですよね。
しかし着物は性別に関わらず、衿の合わせは「右前」です。
そのため男性だからどっちだっけと考えず、右から先ということだけ覚えておきましょう。
浴衣や着物の合わせの覚え方
さて、そうは言っても着付けの際、左右どっちに合わせるのか忘れてしまったというのはよくある話。
浴衣や着物を着る機会が少ない人でも簡単に思い出せる合わせの覚え方を紹介していきます。
右利きの人が懐に手を入れやすい形になる
右前で着つけると懐や、衿元に右手を入れやすい形になります。
一般的には右利きの人が多いので、利き手が襟元に入りやすい形と覚えるといいでしょう。
現代では懐に物をしまうことはあまりないかもしれませんが、時代劇などではたまに見かけますよね。
ちなみに私は学生時代、後ろから男性にハグをされて右手が胸元に入りやすければ正解と教わりました。
インパクトがあってなかなか覚えやすいと思います。
向かいから見たときに小文字の「y」になる
子どもなど他の人に着つけるときは向かい合わせで見たときに、アルファベットの小文字「y」に見えるように着ると「右前」になります。
注意したい点が、自分から見た「y」ではなく、相手から見た「y」であるということです。間違えると逆の合わせになってしまいますので、気を付けましょう。
また、SNSなどにあげるためにスマホなどで写真を撮る際、鏡アプリなどを使って撮ってしまうと、反転してしまいますのでご注意を。
裾の柄が多い方が外側になる
右前の合わせにすると多くの浴衣や着物では、裾の柄が多いほうが外側にきます。たしかにせっかくの美しい柄が、見えなくなってしまってはもったいないですよね。
しかし、中には柄が多くない方が外側の場合や、外側も内側も同じくらいの柄の量という場合もあります。
その場合も「右前」は基本ですので、柄の多寡だけで判断するのは少し難しいかもしれませんね。
覚えておきたい着物の衿のマナー
着物の衿の着方には「右前」以外にも、いろいろとマナーがあります。
着物は着方によってはだらしない印象になってしまう場合もありますので、TPOに合わせて着ることも重要です。
きちんと着付けできるように、衿のマナーは覚えておきましょう。
衿の角度は年齢や体型、TPOに合わせて調整する
(画像引用:新版家庭用百科事典)
衿のしめ方は、年齢や体形によってしめる角度が違ってきます。
またTPOに合わせることもポイントです。
角度を90度程度の広めでしめる場合
襟元の角度が広くなると、その分喉元が狭くなりきっちりとした印象になります(画像左)。
そのためフォーマルな場では襟元をしっかりとしめ、90度程度になるようにするのが理想的です。
また年齢が若い人も襟をクロスさせる位置を喉の近くまで高めにし、広めの角度にする方が引き締まって若々しい印象となります。
さらに体型でも襟の印象は異なります。
やせ型の人は衿を開けてしまうよりも、首元があきすぎない90度程度のほうがよいでしょう。
60度程度のシャープな角度でしめる場合
一方、カジュアルな場では首元を閉めすぎてしまうと堅苦しい印象になるので、適度に開けて60度程度とするのがいいでしょう(画像右)。
喉元の交差する位置を下に下げるほど、落ち着いた印象となるので、年齢に合わせてだんだんと下げていくと粋な着こなしに。
またふくよかな方は衿元を狭くしてしまうと、首元がつまって見えてしまいがちなので、フォーマルな場であっても多少襟元を開け気味にしておくのがいいかもしれません。
衿を抜くと一層おしゃれ。抜き具合は年齢や着物によって変える
(画像引用:新版家庭用百科事典)
着物には衿の後ろを抜いて着るというおしゃれな着方もありますが、抜き方によってはだらしない印象になりかねないため注意が必要です。
留袖や訪問着などをフォーマルな場で着る場合や、ふくよかな人、年配の人は多めに抜きます(画像左)。
普段着の場合やほっそり体型、年齢の若い人は、少なめに抜くのがおすすめです(画像右)。
しかし多めに抜いたほうがよい場合でも、衿を抜きすぎるとだらしなくなってしまう場合もあります。
目安はだいたい、衿の後ろをこぶし一つ分を程度。このとき猫背になっていると着崩れしやすくなるので、きちんとした姿勢で着付けするのがポイントです。
半襟は色や柄の使い分けが大切
着物から覗く半襟は白いものからカラフルなもの、柄のついたものまで様々あります。
半襟は着物に合わせたものを選ぶのはもちろんのこと、TPOを弁えることも大切です。
フォーマルな場では白塩瀬羽二重(正絹の白半襟)を合わせれば、安心でしょう。淡い色であればフォーマルでも問題ありませんが、あまり個性的なものは浮いてしまうので正式な場には向きません。
そういったカラフルな半襟はカジュアルな場で、おしゃれ着として着用します。着物の色や柄に合わせてコーディネートを楽しみましょう。
一枚持っておくといいのは白い半襟。フォーマルな場やカジュアルな場でも合わせることができて便利です。
着物が江戸小紋や色無地で、帯だけではアクセントに欠けるというときなどは、刺繍などが入った半襟にしてみるのも良いでしょう。それだけでシンプルな着物も印象が違ってきます。
成人式の振袖用にはパールやレースをあしらったものなど、とても華やかな半襟もあります。
着物と合わせてカラフルになりすぎる場合は、着物の模様に使用されている色と同色のものを選ぶと散らかりすぎずおすすめです。
まとめ:正しい合わせと襟のマナーで着物や浴衣を素敵に着こなそう
せっかく素敵な着物や浴衣を持っていても、着方が間違っていれば台無しになってしまいます。
襟の合わせは「右」を先に着つける「右前」が正解と忘れないようにしましょう。
合わせて襟周りのマナーも頭に入れておくと、いざというとき慌てなくて済みますよ。