着物の基礎知識

着物用ハンガーって必要?正しいかけ方や、ダイソーなどの100均アイテムで代用する方法を紹介

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

着物ハンガートップ 着物の基礎知識

「着物ハンガー」は、着物をシワなく掛ける事ができる和装の便利アイテムです。

しかし、着物を持っている人の中にも「普通のハンガーと何が違うの?」「着物ハンガーって本当に必要なの?」「高いのでは?」等、着物ハンガーに関して色々なギモンを感じている人も多いのではないでしょうか?

そこで、今回は「着物ハンガーってそもそもどんなもの?」という所から、種類や価格、100均で代用可能な商品、更に着物の干し方について詳しく紹介していきます。

着物ハンガーとは?着物を着るなら絶対必要なの?

振袖

「着物ハンガー」とは、着物を掛けるために作られた和服専用のハンガーです。私たちが普段使っている洋服ハンガーとは以下の点で違いがあります。

  • 掛ける部分が直線になっている
  • 洋服ハンガーよりも幅が長い

着物は、立体的な作りになっている洋服と違い、作りが直線的です。肩から袖の部分も直線になっているため、着物を洋服ハンガーに掛けると、ハンガーの傾斜と着物の重みで、着物がずり落ちたり、袖などに余計なシワができてしまいます。

その点、着物ハンガーなら掛ける部分が直線的で長く、更に袖口まで届くタイプのものなら着物をシワなく、きれいに掛けることができます

利用頻度が高いなら専用の着物ハンガーを購入するのがおすすめ

着物をよく着るという人や大切にしたい着物を持っている人は、なるべく専用のハンガーを買った方がいいでしょう

代用品でもかけることはできますが、繰り返し使っていると着物地や縫い目の部分が傷んでしまいます。特に大切な着物の場合、後悔してからでは遅いです。

いつまでも代用品でいいのかしらと悩んでいるくらいなら、この際買ってしまいましょう。一つあれば長く使えますよ。

利用頻度が少ないなら代用品でも可能

ほんの一回や二回だけ着物を着る予定で、今後も着用しないという人は、後述する代用品でもなんとかなります。たかがハンガーとはいえ、専用のものはそこそこの値段になるので、代用できるならありがたいですね。

ただしその場合はかけ方や干しっぱなしにしないなど、着物に気を使ってあげるようにしましょう。

おすすめの着物ハンガーと、代用品として使える100均グッズ

半襟

着物を干したり収納する際に便利な着物用ハンガーと、ハンガーがない時の代用品について紹介します。

【おすすめ】着物着用前後の陰干しには定番の着物専用ハンガー

着物用のハンガーは伸縮タイプや折り畳みタイプなどが一般的です。使わないときは場所を取らず保管できます。

着物ハンガーを選ぶ時には横に広げた時の長さを必ず確認しましょう。理想的なサイズは、「手持ちの着物の裄丈(背中心から手首までの長さ)×2」より少し長めのものです。

帯掛けがついていて長尺までサイズ調節可能な伸縮タイプが便利

【引用:Amazon着物用伸縮ハンガー

「着物ハンガーと言えばコレ」といってもいいくらい最も一般的な着物ハンガーです。折りたたみ式の伸縮タイプで、必要な長さに調節できるので、通常時は場所を取らず、必要な時に長くする事ができます。

このタイプの着物ハンガーは125cm前後の長さのものが多く、このくらいの長さがあれば着物の袖口まで通す事が可能です。

ハンガーの下の部分には帯や小物を掛ける部分も付いているので、着用後の着物一式をこのハンガーひとつで干すことができます。

価格は、2本で2,000~3,000円の範囲と少し高めですが、着物を頻繁に着る人には長年使えるのでおすすめです。

折りたたみ式なら旅行時でもコンパクトに保管可能

【引用:Amazon着物用折り畳みハンガー

折りたたみできるタイプの着物ハンガーは、旅行先や、移動先で大活躍してくれます。

コンパクトに折りたためるため荷物のジャマにもならず、使いたいときにはサッと広げるだけと大変便利。

ただ、広げた時の長さが70cm前後と少し短いので、袖口までは届かず、垂れ下がってしまう袖の部分にはシワが付きやすくなってしまうのが難点です。

在宅時には「幅の広い着物ハンガー」で、外出先では「折りたたみ式」と、使い分けると便利です。
価格は案外リーズナブルで、5本セットで2,000円前後で購入できます。

【収納用】クローゼットやラックに収納したい人は吊り下げ式のハンガーがかけっぱなしにできて便利

【引用:Amazon着物用収納ハンガー

最近では、洋服と同じようにクローゼットやラックに収納できる便利な着物ハンガーも出てきています。
ハンガーと衿止めがセットになっていて、以下の手順で簡単に掛けることができます。

  • 着物を本たたみか、袖たたみにする
  • たたんである衿の部分を衿止めで止める(つるした時に衿の部分が下になるため)
  • 下の2本の棒を、それぞれ左右の袖下に通す(見頃も一緒に挟む)
  • 最後に見ごろを一番上の棒に掛ける

着物をたたんだ状態でハンガーに掛けるので、幅も取らず洋服と同じようにクローゼットに掛ける事ができます。和服用のタンスがないという人にもおすすめです。

ただし折りたたんだ状態のまま干すため、たたみシワを取る効果などはありません。収納用と干す用のハンガーを用意するのが望ましいですね。

created by Rinker
マーメイド おおきに
¥4,300 (2024/12/08 17:06:14時点 Amazon調べ-詳細)

【代用】成人式の振袖だけ…など利用頻度が低い人は100均のハンガーでもOK

手持ちの着物が少なく利用頻度も少ないので、できれば100均や安めのハンガーで代用したい、という人には100均の幅が広めのハンガーがおすすめです。

キャンドゥやダイソーのバスタオル&着物用ハンガー

キャンドゥハンガー

(画像引用:キャンドゥ

キャンドゥやダイソーのバスタオルハンガーは着物を干すのに向いています。

一般的な洋服ハンガーよりも幅が広く、ハンガーの傾斜も少ないので、掛けやすいのが特徴です。

ただ、幅広といっても70cmしかないので、肩と袖の切り替え線くらいまでしか届かず、袖の部分までは掛ける事ができません。

またフックの部分も着物と並行にしかならないため、家に欠けられる場所があるのかは事前に確認しておいた方がいいでしょう。

そのため一、二度使うならまだしも、着物を着る頻度の高い人なら、この機会に着物用ハンガーを購入することをおすすめします。

バスタオル用スライドハンガー

【引用:Amazonスライドハンガー

ニトリやカインズなどで販売しているスライド式バスタオルハンガーも幅広で、着物を一時的に掛けるのに適しています。

掛ける部分が伸縮性になっているので、普段は普通のハンガーとして、バスタオルなどの大きなものを干すときには伸ばして、と1本で2役してくれるすぐれモノです。

着物を干すときには、幅を伸ばして掛けましょう。ただ、伸ばした状態でも65~70cmにしかならないので、着物専用のハンガーのように、袖口までは届きません。

このタイプのハンガーは以前まで100均でも購入できました。最近見掛けなくなったように思いますが、普通にバスタオルをかけるにも便利なのであればゲットしておきたいですね。

【手作り】通常ハンガーに突っ張り棒をとりつけるという手も

洋服を掛けるハンガーに突っ張り棒を取り付けて、着物ハンガーとしても使うことができます。

材料は100均で用意できるものばかりで、作り方も以下の通り簡単です。

<材料>
プラスチックのハンガー(ゆがみにくくしっかりめのもの)
突っ張り棒(140cm程が理想)
結束バンドやヘアゴム

<作り方>
・プラスチックのハンガーの底(直線部分)に、突っ張り棒を合わせる
・結束バンドやヘアゴムで、ハンガーの両端、中央の3箇所を止める

<完成図>

ハンガー

他にも折り畳みハンガーや、洗濯ハンガーのフックの部分などを使っても作ることができます。

ただ、専用に作られたものではないので、安定性が足りず、重みに耐えきれなくなる可能性もあるので少し注意が必要です。

着物の正しい干し方、かけ方と注意点

振袖04

ここからは、着物の正しい干し方、かけ方、更に注意点を紹介していきます。

着物を干すときの手順

着物の着用後は、汗や湿気が着物に残っています。湿気を取らずにそのまま収納してしまうと、着物に残っている湿気のせいで、カビや色じみが発生してしまう原因に。

そのため着用後は必ず干してから収納するのが大切です。

また、久しぶりに着る着物をタンスから出した時に防虫剤などの匂い等が気になる場合にも、干すことで消臭できます。

着物を干すときは、直射日光の当たらない風通しの良いところで行いましょう。手順は以下の通りです。

  • 着物を裏返し着物用のハンガーに吊るす
  • 着物専用ブラシで着物のホコリを落とす
  • 一枚一枚たとう紙に包んで収納する

着物を裏返すのは必須ではないですが、ひと手間加えておくと着物の表面にチリやホコリが付かず、さらに日光による色あせも防ぐことができます

また干すときに適当な形で干したのでは、型ずれして意味がありませんから、縫い目の部分で四角を意識してきちんとシワを伸ばしましょう。

着物を干した後は畳む前に、着物専用ブラシを使って着物の表面についたホコリを優しく取り除きます。着物専用ブラシが無い場合は、ハンカチで軽く着物の表面を叩くイメージでホコリを落とすのでもOKです。

着物をたたみ収納する際には、そのままタンスにしまうのではなく、たとう紙(着物を包む専用の包装紙)に一枚一枚包んで収納してください。こうすることで、着物を湿気から守ることができます。

着物を干すときの注意点

着物を干す時に注意しておきたいのは以下のポイントです。

  • 直射日光や光の当たらない通気性のいい場所に干す
  • 着物の衿はきちんと広げる
  • 着物の裄より長いハンガーを使う。どうしても長さが足りないときには袖付けの部分に調整
  • 長襦袢は別のハンガーにかけるとなおよし
  • 長く吊るしっぱなしにしない

一つずつ詳しく見ていきましょう。

直射日光や光の当たらない通気性のいい場所に干す

着物を干す時には「直射日光の当たらない、風通しの良い所で干す」のが鉄則です。

直射日光が当たる所で、着物を干してしまうと、色やけ(染料の変色)を起こしてしまうからです。また、風通しの良い場所で干すことで着物の湿気をより早く取り除く事ができます。

室内で着物を干す場合は、部屋の窓を開けて風通しを良くしましょう。窓を開けられない場合や、風通しが悪い場合は、扇風機を使うと効果的です。

着物の色やけは、蛍光灯の光などによっても起こるので、干している部屋の蛍光灯は可能な限り消しましょう。

着物の衿はきちんと広げる

着物の衿の部分は、着用時2つに折りたたみます。しかしこの部分は、湿気がたまりやすい部分でもあるので、着用後はきちんと広げて干しましょう。

着物の裄より長いハンガーを使う。どうしても長さが足りないときには袖付けの部分に調整

着物の裄(背中心から袖口までの丈)よりも長いハンガーを使うのが理想的です。大きなサイズの着物で、裄が長くハンガーが袖まで届かない場合や、逆にハンガーが短い場合などは、ハンガーの端の部分の生地が着物の重みで伸びてしまう事も考えられます。

長さが調節できるハンガーの場合は、袖付けの部分に調整しましょう。

ただし、袖付けの部分でばかり干していると、その部分に負荷がかかってしまう事で着物が傷んでしまう事もあるので、注意してください。

長襦袢は別のハンガーにかけるとなおよし

長襦袢は着物と一緒に掛けるよりも、着物とは別のハンガーに掛けましょう。

そうする事で、着物も長襦袢もしっかりと湿気を飛ばすことができます。

この時に、長襦袢や半衿が汚れていないかどうかチェックし、汚れているようならクリーニングを行いましょう。

長く吊るしっぱなしにしない

着物を干す時間帯は、日中の10:00~15:00頃までの2,3時間ほどがベストです。朝方や夕方は湿気が多くなるので、なるべくその時間帯を避けて干します。

長時間干すことで、色やけのリスクが高くなってしまいまうので、適度な時間行うことも大切なポイントです。

まとめ

着物ハンガーは、着物のシワを極力なくし、着物を長持ちさせるためにも大切です。

着物をたくさん持っている人はぜひ購入して使ってほしいアイテム。

着物の着用頻度が低い場合は、工夫次第で代用することもできるので、上手く使い分けましょう。

タイトルとURLをコピーしました