着物の基礎知識

アンティーク着物のコーディネート方法と具体例。人気の柄や色、注意点をおさえて個性的かつオシャレに着こなそう

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

コーデアンティーク 着物の基礎知識
スポンサーリンク

はっと目を引く斬新なデザインと、鮮やかな色彩、そして大胆な配色の「アンティーク着物」はとてもキュートで魅力的です。

しかし、その中には「アンティーク着物はかわいいけれど、どうやってコーディネートしたらいいか分からない」「組み合わせが難しそう」などと思って、実際に二の足を踏んでいる人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、「アンティーク着物のコーディネート」に焦点を当てて、具体的なコーディネート例や、組み合わせのコツなどを紹介していきます。

スポンサーリンク

アンティーク着物で人気の柄や色はどれ?

銘仙

そもそも「アンティーク着物」とは、戦前に作られた着物の事を言います。その中でも「アンティーク着物」として特に人気を集めているのが、大正~昭和初頭にかけて作られた着物です。

この時代に作られた着物は「大正ロマン」と言われる着物で、この頃日本に入って来た西洋の文化「アールヌーボー」や「アールデコ」に影響を受けた事で、柄が斬新でモダンなデザインで、色彩がハッキリとしているのが特徴です。

特に「小紋」や「銘仙」と呼ばれる絹織物が、当時の庶民の普段着や、おしゃれ着として大流行しました。

具体的な柄としては、それまでのいわゆる「古典柄」と言われる柄の中にはなかった、薔薇やチューリップ、スイトピーなどの西洋の柄を取り入れたものや、斬新な配色の縞や格子、矢絣などの直線的な幾何学模様などで構成されています。

もちろん従来通りの古典柄も数多くあり、バラエティに富んだ色や柄を楽しめるのがアンティーク着物の魅力の一つですね。

スポンサーリンク

アンティーク着物のコーディネートのポイント

半襟

アンティーク着物は、大正から昭和にかけての女性の普段着として流行した着物が多く出回っています。普段着なので「こう着なくてはいけない」という縛りは一切ありません。

自分流に、時には洋服も取り入れて自由にコーディネートを楽しみましょう。以下、コーディネートのポイントをいくつか紹介します。

帯は色のメリハリがポイント。大胆な柄の帯もカラフルで楽しい

柄の着物に柄の帯、洋服ではかなり勇気とセンスの必要な組み合わせも、アンティーク着物なら意外としっくり馴染みます。

例えば、矢絣の着物に合わせて、白地に水玉の帯でキュートにすることもできますし、水玉はちょっと冒険かなという場合には小花柄などでフェミニンにするとしっくりくるかもしれません。

また、着物や帯に描かれている花の種類を薔薇で統一してみるのも素敵です。鮮やかな赤地の花柄の着物にハッキリとした白黒のチェックの帯などを合わせるとスパイシーなイメージになります。

着物と帯を合わせるポイントは、色のメリハリを付ける事です。青地の着物だったら赤や黄色の帯、黄色や赤だったら黒地の帯、濃い紫がベースの着物だったら帯は白、等のように思い切って大胆な色合わせにする事で、帯と着物が同化せずキリっと引き締まった印象になります

手持ちの帯でこれはちょっと…と思っていた組み合わせでも案外マッチすることもよくあります。コーディネートし甲斐がありますね。

ブーツや帽子、靴下などの小物で時代MIX

ブーツや帽子、靴下などを取り入れると、全体の印象がグッとモダンな雰囲気になります。

カラフルなアンティーク着物には、「はいからさん」のような編み上げのブーツや、ニット帽等を合わせるとカジュアルで斬新です。

アンティーク着物は全体的にサイズの小さいものが多いので、ブーツを見せる短めの丈で着る事で、サイズの小ささもカバーする事が出来ます。

また、ベレー帽や、黒のストッキングにハイヒール、また、黒いレースの手袋などをアンティーク着物に合わせるとクラシカルな雰囲気になるのでおすすめです。

羽織との重ね着コーデで着物がシンプルにも個性的にも変化する

アンティークの羽織も安価でかわいいものが沢山あります。着物と同じ様に、色鮮やかでコントラストがハッキリしていて、斬新なデザインが特徴です。

帯のコーディネートと同じ様に、柄の着物に柄の羽織りで個性的に攻めるのも良いでしょう。

また、黒羽織りも一つ持っていると便利です。着物や帯を柄×柄でカラフルに組み合わせて、黒羽織りを重ねる事で、全体的な印象を落ち着かせる事が出来ます。

反対に、落ち着いたトーンの着物に、カラフルな配色の羽織りを合わせると、全体の印象が一気に華やかになります

アンティーク着物は、70~100年経っている着物が多く、相当保存状態が良い物でないと、シミやシワ、汚れ、破れなどが、少なからず出て来てしまいますが、羽織りを羽織る事で、着物のトラブルを隠す事ができるので、目隠しにもなり、おしゃれにもなりと一石二鳥です。

トーンの違う羽織りをいつくか持っていると、着物との合わせ方しだいで、コーディネートの幅が広がりとても便利です。

ポンチョやYシャツなど洋装と組み合わせるぐっと今どき

着物用のポンチョも可愛いものが沢山あります。アンティークのポンチョでなくても、真っ赤なウールのポンチョ等は、カラフルなアンティーク着物によくマッチします。

白黒のモノトーンのクラシカルなイメージのアンティーク着物には、あえてトーンを抑えめにした、ベージュ―や辛子色のポンチョがおすすめです。

着物用のポンチョでなくても、モダンなデザインのロングコート等は、アンティーク着物の雰囲気と相性ピッタリです。

ポンチョの他にも、襦袢の下にレースのやフリルの衿が付いたブラウスを重ねて半衿の下から覗かせたり、冬にはシックな黒のタートルネックを合わせるのもおすすめです。モダンな雰囲気がアップし、寒い冬には防寒対策にもなります。

POPな帯留めやアクセサリーを使うと目を引く

帯留めも着物姿のワンポイントのおしゃれアイテムです。宝石の帯留めや、中には金魚や雪などを模ったユニークなものまで種類も豊富なので、好みに合わせてコーディネートしてみましょう。

また、わざわざ着物用の帯留めを買わなくても、お気に入りのブローチやクルミボタンなどの裏に留め金を付けて自作の帯留めを作るのもおすすめです。

また、タッセルや水引、つまみ細工などの和風のイヤリングなどをアンティーク着物と合わせると、コーディネートに存在感がプラスされ、個性的な印象に仕上がります。

レトロなかんざしや、つまみ細工の髪飾りなどを取り入れ、モダンな印象に寄せるのもアンティーク着物にはよく合いますよ。

水玉やギンガムチェックなど帯や半衿や帯揚げで個性を出す!

「和服には和風柄」という固定概念を取り払ってみましょう。そうする事で、グンとコーディネートの幅が広がります。

ポリエステルの名古屋帯などは、3.000~10,000程の比較的安価で購入出来てデザインもバラエティーに富み、種類も豊富です。

水玉やギンガムチェックの帯などを、思い切ってアンティーク着物に合わせてみると意外とマッチします。

また、半衿や帯揚げも「和装小物」として販売されている物にとらわれず、普通の布や手ぬぐいで代用すると可愛く、今風の雰囲気になります

柄も、小花柄やタータンチェック、水玉やストライプ、またはレースなど、手芸店や雑貨屋などでお気に入りの布を見付けて使い、個性的なコーディネートを楽しんでみましょう。

スポンサーリンク

アンティーク着物のコーデで気を付けるべき注意点とは

振袖04

ルールや縛りなどなく、自由にコーディネートを楽しめるのがアンティーク着物の魅力ですが、気を付ける注意点などはあるのでしょうか?

アンティーク着物は小紋が多い。フォーマルな場では要注意

アンティーク着物の中には、振袖や訪問着など格が高く、希少価値の高い高価なものもありますが、ほとんどが染の小紋柄や、銘仙などの普段着です。

自分が主役のシーンで普段着としておしゃれを楽しむ分には、自由に遊びコーディネートして良いのですが、小紋などの着物は、あくまでも普段着で正式な装いではありません。

小紋柄のアンティーク着物を、式典や結婚式などの正式な場に着て行くのはNGなので、注意しましょう。自分だけが恥ずかしい思いをするばかりでなく、主催者にも失礼にあたるので注意が必要です。

シミ・虫食い・汚れ・生地弱りは絶対チェック!着るときに隠れるなら気にしないという手も

アンティーク着物は戦前に作られた着物で、その時代背景からそのほとんどが70~100年以上経過しています。絹の耐久性は100年と言われているので、保存状態が良くない物だと、染みや虫食い、汚れなどがどうしても出て来てしまいます

着物の裏地にシミが出る事も多々ありますが、本人さえ気にならなければ表には響かないので問題ありませんし、着た時に帯の部分に隠れたり、脇にタックを取る事で隠せるシミなどの場合も問題ありません。

また背中や袖のあたりにあるシミや汚れなどは、羽織りを着る事で目隠しできる場合もあります

衿周りは結構目立つので、ここおに大きな汚れがある場合は避けたほうが良さそう。表に見える部分以外にも裏地のお尻の当たりの汚れは、気にする人も多いです。

またアンティーク着物は以前誰かが着ていたもの。そのためよく擦れる場所などは生地が弱り薄くなっていることもあります。

特にお尻や脇はチェックしておいた方がいいでしょう。糸のほつれ程度であれば修繕できますが、生地自体が薄くなっている場合はぼろぼろになってしまう可能性があるので要注意。

また白く(または黒く)浮いたような汚れはカビの可能大です。

カビは他の着物にも映る可能性があるので、かび臭いなと思ったら購入は控えましょう。

アンティーク着物は小さいものが多い!サイズが合わないときは見せる襦袢やブーツを合わせるのもおすすめ

アンティーク着物が流行した大正から昭和初期の女性の体格は、現在の女性の体格と比べると随分小柄だったので、そのほとんどがサイズが小さめの着物ですが、これも工夫次第でおしゃれに着こなす事ができます。

実は着物だけではなく、アンティーク着物が流行した時代は、襦袢も鮮やかで凝ったものが多いのです。思い切っておはしょりを多めに取り、着物の丈を短くして襦袢を見せて、ブーツと合わせれば一気におしゃれなコーディネートになります

裄(背中心から袖口までの長さ)が短いものも多いので、お気に入りの半衿を多く露出させてゆったりと着物を着れば、着物の裄も短い印象にならずにすみます。

自由な発想で、欠点をチャームポイントに変え、アンティーク着物をおしゃれに楽しんでしまいましょう。

スポンサーリンク

まとめ|アンティーク着物は程よいレトロモダン感を生かして自由にコーデしよう!

アイディア次第で、コーディネートの楽しみ方が無限に広がるアンティーク着物。

普段のおしゃれアイテムとして、幅広く、そして自由に来ている人が多いので自分なりのスタイルを取り入れて、どんどんアンティーク着物を楽しみましょう。

タイトルとURLをコピーしました