着物の基礎知識

【画像付き】着物の古典柄とは?柄の種類と意味まとめ。振袖・訪問着・小紋・七五三用着物のおすすめ古典柄は?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

古典柄 着物の基礎知識

着物の模様の中には、古くから使われている「古典柄」というものがあり、それぞれの模様に願いや意味が込められています。

今回の記事では、様々ある古典柄の種類と意味、そしておすすめの人気の古典柄を紹介します。

着物の古典柄・模様(伝統柄)とは?現代柄と何が違う?

振袖06

古典柄とは、古来から日本人に親しまれてきた植物や風景を模様として表現したものです。
代表的な物では「桜」、「梅」、「牡丹」、「扇」、「手毬」などがあり、それぞれの模様に願いや意味が込められています。

現代柄とは、洋服に使われるような流行の色や柄を取り入れた個性的な模様です。薔薇などの洋花をあしらったものや、ハートやレース、幾何学模様など「和服」という固定観念を飛び越えて自由にデザインされれいます。

着物の古典柄の種類と意味

振袖04

ここからは、着物の代表的な古典柄とその模様に込められた意味を紹介します。

有職文様|七宝、立湧、亀甲、向い蝶、青海波など

七宝<七宝> 雲たてわく<立湧> きっこう<亀甲> 青海波<青海波>

有職文様(ゆうそくもんよう)は、平安時代に中国から伝来し日本に定着した文様で、独自の優美さを持つ柄の総称です。当時、格式の高い公家階級の装束や調度品などに用いられていました。

有職(ゆうそく)とは、平安時代の宮中の儀式や行事にたずさわる学者や知識者層のことで、「有職が着る装束に施されていた模様」という所から「有職文様」と呼ばれるようになりました。

その中でも代表的なものは「七宝(しっぽう)」「立湧(たてわく)」「亀甲(きっこう)」「向い蝶(むかいちょう)」「青海波(せいがいは)」などの模様です。

七宝 七宝とは仏教の言葉で、金、銀、水晶、瑠璃(るり)、瑪瑙(めのう)、
珊瑚(さんご)、しゃこ、の7つの宝の事を指します。一つの円に4分の1の
円を重ねて配置された柄で「円」が四方八方に広がる様子から、人と人との
「縁」の繋がり、円満を意味します。
立湧 2本の曲線を使って、池や沼から水蒸気が立ち上がる様子をデザイン化した
格式の高い、縁起のよい模様です。向かい合った曲線がふくらんだ部分には
「菊」や「雲」等、様々な文様が入り「菊立湧」「雲立湧」と呼ばれます。
亀甲 亀甲とはその名の通り「亀の甲羅」の事で、「鶴は千年、亀は万年」といわ
れるように、長寿吉兆のとても縁起の良い柄です。また、六角形が崩れない
連続模様は、永遠の繁栄を意味します。
向蝶 二羽の蝶を向い合せに図案化した模様です。平安時代の十二単の一番上に羽
織る唐衣などに多く取り入れられていました。現在では、留袖や訪問着など
の格の高い着物や、袋帯などに用いられています。
青海波 半円状の図形を重ね、うろこのように並べることで波を表現した模様です。
広い海がもたらす恩恵を表し、その波が無限に広がる様子から、未来永劫に
続く幸せや、平穏な暮らしへの願いが込められています。

吉祥文様|松竹梅、鶴、亀、鳳凰、龍など

吉祥文様

「吉祥文様(きっしょうもんよう)」とは、日本の伝統的な文様の中でも、特にめでたく、縁起のいいものや、動植物などをモチーフにしている文様の総称です。

主に礼装用の柄として、着物の中では花嫁衣装や格の高い留袖や訪問着、振袖などに使われます。この柄が入った着物は、おめでたい席に着るものなので、弔事の際には使用しません。

「松竹梅」が吉祥文様の代表格で、他にも「鶴」「亀」「鳳凰」「龍」等様々な模様があります。

松竹梅 吉祥文様の中でも有名なとても縁起の良い柄の一つです。松、竹、梅ともに
寒さに耐えることから、忍耐強い様子を象徴した文様で「つらい時期を耐え
努力を続ければ、いつか美しい花を咲かせる」という意味が込められていま
す。婚礼衣装や、振袖、留袖、訪問着など、格の高い着物に多く取り入れら
れています。
甲高く迫力のある鳴き声から、鶴は古くから「天界まで届いて、神様と人間
を繋ぐ存在」として親しまれてきました。その姿が上品で美しいことから、
留袖や訪問着はもちろん婚礼衣装にも多く用いられます。
亀は長寿を象徴するモチーフで、とても縁起の良い柄です。亀をそのまま写
実的に描くものや、前述の亀の甲羅をパターン化した亀甲模様として、おめ
でたい席に着用する、留袖や訪問着などに描かれています。
鳳凰 鳳凰は、古来中国より言い伝えられている伝説上の鳥で、天下が太平になる
と姿を表すと伝えられてきました。鶏のようなとさかと、5色の羽根、長い
尾が特徴的な、華やかで美しい姿をしています。おめでたい柄として、留袖
や帯などに用いられます。
龍は鳳凰と共に中国から伝わった伝説上の生き物です。龍が天に昇って行く
その姿から、出世や飛躍を願う意味が込められています。勇ましい姿の龍は
男性用の着物や、男の子のお宮参りにも多く使用される柄でもあります。

花・植物の模様

さくら

季節の変化に富んだ日本は、古くから四季それぞれに咲く花や植物を楽しんできました。着物地の柄にも四季折々の花や植物が描かれています。

花|光琳の梅、鎗梅、小菊づめ、むじな菊、花の丸、小桜など

光琳の梅<光琳の梅> 鎗梅<槍梅> 花の丸<花の丸>
小菊つめ<小菊づめ> むじな菊<むじな菊> 小桜<小桜>

梅、菊、桜は、古来から日本にある花で、着物地の模様としても古くから取り入れられてきました。

花の模様それぞれに意味があり、「梅」は、寒い冬に花を咲かせる美しい花として、忍耐、力強さを表現しています。

平安時代から日本人に親しまれてきた「桜柄」は、沢山の花が咲く春の花の象徴で、縁起の良いことの始まりとして、浴衣から留袖まで幅広く取り入れられています。

また、美しく良い香りのする「菊」は、花柄の中でも最も位が高い花とされ、長寿を代表する代表的な花です。

そんな、梅や、菊、桜を使った古典柄にはどのようなものがあるのでしょうか?

光琳の梅 江戸時代の画家尾形光琳の特徴的な画風を取り入れた模様です。モチーフを
簡素化し、シンプルに、そして強弱のある柔らかな曲線で表現しています。
光琳○○と名前の付く模様は、梅の他にも菊、桐、松など様々です。
槍梅 槍のように真っ直ぐに上に向かって伸びる梅の枝が横に並んでいる様子を図
案化した模様です。
小菊づめ 菊の花が一面に敷き詰められたように描かれている模様で、小紋の柄、留袖
や訪問着の柄の一部として使われます。
むじな菊 細かい小菊の花びらの一つ一つを全面にちりばめたような柄です、その様子
がむじな(アナグマ)の動物の毛並みに似ていることこからこの名前が付き
ました。小紋の中でも格が高いとされる江戸小紋などに用いられます。
花の丸 円形の図案の中に様々な草花を描いた優美な古典模様です。模様が円で構成
されている事から「縁」を結ぶ、円満などの意味があり、成人式や結婚など
のお祝い事にふさわしい模様です。
小桜 小さな桜の花を一面に散らした模様で、主に小紋や長襦袢の柄として用いら
れます。

木|松、竹、桐、あじろなど

まつ<松> 竹<竹> 桐<桐> あじろ<あじろ>

日本古来から親しまれている、松や竹、桐、あじろ(檜など)などの木も古典柄として様々な着物に描かれています。それぞれの模様の意味は以下の通りです。

季節を問わず葉が茂り、寒い冬でも青々している様子から「いつも栄えてい
る」という意味を持ちます。また、千年の樹齢を持つ松は長寿の象徴でもあ
ります。
環境に左右されず、真っ直ぐに伸びる竹の様子から、竹柄は「どんな状況で
も美しい」という普遍的な美を意味した模様です。
中国では鳳凰が住む木とされ、吉祥文様の中でも格の高い模様です。天皇の
紋として、菊と共に使われています。格の高い留袖、訪問着、袋帯などによ
く用いられています。
あじろ 檜などの植物を細く、薄くしたものを縦横交互に編んだもので、これを模様
化したものです。主に地紋としてに多く使用されます。

葉・草|吹き寄せ、松葉散らし、露芝、柴垣など

吹き寄せ<吹き寄せ> 松葉散らし<松葉散らし> つゆくさ<露芝> 柴垣<柴垣>

植物の葉や草なども、着物の古典柄として多く取り入れられています。葉が落ちる秋に着るものが多いですが、中には季節問わず楽しめるものも。

吹き寄せ 風で木の葉が舞って吹き寄せられ集まった様子を描いた秋の柄です。秋の植
物である、楓や銀杏、松葉、木の実などが描かれます。秋の植物の他に、桜
や梅など別の季節の植物が描かれている着物は、通年着る事ができます。
松葉
散らし
二本組の松の葉を散らしたように配置された模様です。小紋などに用いられ
ます松は季節を問わないので、松葉柄の着物も季節を問わず着用できます。
露芝 芝草に玉状の露が付いている様子を表現した模様です。朝露のはかなさを表
現していて、残暑の時期に涼しい秋を先き取りするように着用します。写実
的な柄は秋の近い夏に、パターン化したものは通年着用することが可能。
柴垣 野山に自生する雑木を編んで垣根のようにしたものです。「御所解き」など
昔の風景を描いた着物の模様によく描かれます。柴垣だけを生地全体に配置
した「柴垣づくし」という小紋柄もあります。

水・波・雲の模様

6月

水や波、雲の模様も古典柄の代表的な模様です。

波・水|流水、観世水、光琳水、片輪車など

流水<流水> 観世水<観世水> 光琳水<光琳水> 肩輪車<片輪車>

流れる水は常に清らかである事から、着物に描かれる水の模様には「苦難、災厄を流す」という意味があり、着物全般に広く使われています。

水と言えば夏のイメージが強いですが、落ち葉と合わせられたものは秋口に着るなど、組み合わせによってさまざまな季節が楽しめる幅の広い柄です。

流水 曲がりくねる小川の様子を描いており「永遠」を意味する模様です。流水単
独で描かれたものは、夏に着用します。また、紅葉や桜など様々な植物や動
物などと一緒に描かれる場合は、その季節に合わせて、そして四季の草花が
描かれている者は通年着着用します。
観世水 水流と渦を匠に図案化した格式ある模様です。能の流派「観世流」の観世太
夫が常識模様として使っていたことから名付けられました。
光琳水 江戸時代の画家、尾形光琳の特徴的な画風を取り入れた柄で、モチーフを大
胆に簡略化し、柔らかな線で流水模様を表現しています。
片輪車 牛舎の車輪が半分ほど川につかっている様子を図案化した優美な古典模様で
す。季節とは関係のないものなので通年着用することができる柄です。

 

雪・雲|雪輪、あられ、ふぶき、霞取り、雲取りなど

ゆきわ雪輪

あられあられ

ふぶきふぶき 霞取り雲取り雲/霞取り

雪は「五穀の精」とも言われ、豊作を願う思いが込められています。また、春になると解けてしまう事から、はかなさ、謙虚さも表しています。

また、雲は、雪や雨を振らせ天候を左右する力がある事から、精霊や神が宿っていると考えられ、着物の柄としても取り入れられてきました。

雪輪 雪輪は雪の結晶から生まれた模様です。「冬の厳しさを乗り越え、道を切り
開いて欲しい」という願いが込められています。
あられ 大粒の雪をデザイン化したもので、サイズの異なる点を不規則に配置してい
ます。江戸小紋の柄の一つとして人気があります。
ふぶき 主に着物の地模様などに使われ、吹雪いているように見える模様です。その
上に様々な模様を描く事で、着物全体がはんなりとした印象になります。
霞取り 春が近づき空気が暖かくなった頃に、山裾などで発生する霞がたなびいてい
る様子を表現した模様です。色や模様の区切りとして、留袖や訪問着などに
風景や草花と合わせて描かれる優美な柄です。
雲取り
雲の輪郭の中に様々な模様を描きます。着物や帯など様々なものに用いられ
ています。

 

道具や風景の模様

9月

古典柄には自然を扱った素朴なものが多くありますが、道具や風景をモチーフにしたものもいくつかあります。

道具|扇、熨斗(のし)、色紙散らし、裂取りなど

扇 のし熨斗 色紙ちらし色紙散 きれどり裂取り

古くから使われてきた、日本独特の道具も着物の柄として取り入れられています。それぞれのモチーフの中にさらに花や紋様を描き加えているものが多いです。

扇の末広がりの形状から、発展や繁栄を意味するお祝いの席にふさわしい縁
起の良い模様です。婚礼の衣装や、留袖、訪問着に描く事で華やかでおめで
たい雰囲気を演出します。
熨斗 のしは、アワビの肉を薄く果たしたものを紙の間に挟んで、祝儀の進物や、
引き出物に添えたのが始まりです。
色紙
散らし
色紙とは、和歌や俳句や絵を描く正方形の厚紙です。この色紙を大小サイズ
を変えながら配置し、その中に草花や風景などを描きいれます。こうするこ
とで、着物全体が柔らかい印象になります。
裂取り 古代の織物の端切れを「裂(きれ)」といい、それをパッチワーク状に図案
化したものが裂取りです。長寿、または学業上達などの願いが込められてい
ます。

 

風景|御所解きなど

御所解き

古くからの日本の風景、平安時代の物語も着物の柄として描かれてきました。

中でも御所解きは京都の貴族の女性に好まれた、源氏物語の風景をイメージし描かれた柄です。

御所車、御簾、几帳、檜扇などの他にも、山水や、柴垣、草花などの風景を描いたものも御所解きとい言います。
風景を描いた模様は他にも「海賦(かいぶ)」や「茶屋辻(ちゃやつじ)」などがあります。

道長取り

道長取り

藤原道長が好んで使ったことから「道長取り」と名付けられた、格式の高い模様です。

継色紙(色の違う和紙を指でちぎって貼り合わせた歌やお経などを書くためのもの)のように、いくつかの柄や色の違う模様を変化に富んだ曲線で区切り配置しています。

模様が着物地に対して斜めに配置しされているのが特徴で、その中に様々な模様を描く事で、優雅で彩り豊かな柄に仕上がります。

【着物別】おすすめな古典柄と選び方

着物の種類別に、人気の古典柄をみていきましょう。

振袖|桜や蝶などの女性らしい柄の人気が高い

振袖

古典柄の振袖には、模様の一つ一つに古くからの思いや意味が込められています。

様々な古典柄の振袖がありますが、豊かさの象徴や門出の意味がある「桜」、高貴で華やかな「牡丹」は幸せの象徴で人気です。他にも、冬の寒さを乗り越えて道を拓いて行くという意味の「雪輪」柄も振袖には多く用いられています。

他にも、蝶や鶴なども人気の高い柄です。

柄と共に「地色(着物のベースの色)」は振袖の印象を大きく左右します。
「赤」は振袖の地色の中でも常に人気が高い定番カラーです。赤は太陽や火の色でもあり、厄除けの意味があります。常に人気が高い色なので、その分色味や柄も沢山のものがあり、選択肢もグンと広がります。

他にも、シックで大人っぽい緑緑は体を引き締めて見せてくれる色でもあるので、太めの体型を気にしている人には向いています。
また、青や紺などの地も人気があり、金やピンク、赤等の模様のコントラストが鮮やかです。

振袖は「成人式の時に1回だけ着る」という人が大半なので、流行も取り入れつつ、好みに合わせて色や柄を選びましょう。

訪問着|とりあえず一枚、という場合は季節を問わない柄がおすすめ

訪問着 (2)10~30代向け 訪問着0320~40代向け 訪問着40代以上向け

訪問着は若い女性から、年配の女性まで幅広く着用することができる礼装です。年代別に似合う色、柄などを紹介します。しかしこれは、こうしなければならないというものではないので、あくまでも目安です。

<10~20代>

この年代には、若々しい華やかな柄がよく似合います。ハッキリとした色合いで、柄を多く使ったもの、色味がたくさんあるものが人気です。

<30~40代>

既婚女性も多く、子育て世代の30代、40代は、お宮参り、七五三、結婚式、と訪問着を着る機会が多い世代でもあります。どんなシーンにも会うように、落ち着いた色調のピンクや淡い水色等がおすすめです。

また「訪問着は1枚あれば十分」と考えている人は、季節に左右されない一年を通して着用できる模様を選ぶと良いでしょう。

<50~60代>

この年代の方が訪問着を選ぶ場合、注意したいのが着物の色味です。

「年相応に渋めな色を」と色、柄ともに暗めのトーンの着物を選んでしまうと、実年齢よりも老けて見えてしまうことがあるので、注意が必要です。

暗めの色の中にも華やかな柄のあるものを選ぶと、落ち着いた上品な大人のイメージになります。

<70代以上>

落ち着いた色柄の着物を選びましょう。モノクロや渋みのある色、アースカラーなどを選ぶとしっくりきます。

小紋|柄が小さいほど気品のある仕上がりに

小紋

柄の大きめの小紋

小紋2

柄が小さめの小紋

小紋は「パターン化された模様が着物地全面に描かれている着物」で、洋服の「TシャツとGパン」ようなカジュアルな着物です。

遠目は色無地のようでも、近づくと細かな模様のある江戸小紋などに代表される、小紋の中でも格上の着物から、模様が大きくハッキリした華やかな印象を与えるものまで幅広くラインナップされています。

古典柄の小紋は、気品があり着姿は上品にまとまります。

若い世代は、色柄がハッキリしたもの、年齢を重ねたら飛び小紋(地色の所々にまばらに古典模様があるもの)や、江戸小紋などの落ち着いた印象の小紋を合わせましょう。

七五三の祝い着|女の子は幸せを願う意味を持つ、花柄や手毬が人気

七五三

子供の成長をお祝いする七五三は、お子様の成長過程において大切なイベントの一つです。七五三の祝い着は、格調の高い柄が中心で、その模様それぞれに子供の健やかな成長を願う思いが込められています。

女の子の着物の柄では「花のような美しい女性に育って欲しいという」願いから、花柄が最も多く描かれています。人々に広く愛される「桜」や、子孫繁栄の願いが込められた「橘」、また富貴の象徴でもある「牡丹」、そして「てまり」の柄には、丸々と健康に育って欲しいという願いが古くから込められてきました。

また、貴族の移動手段だった雅な牛車「御所車」や、御所車に花が積んだものが描かれている「花車」は、高貴さと格式の高さを示す人気の柄です。

まとめ

着物の模様の中でも特に古典柄は、古くから親しまれ模様毎に様々な意味や願いが込められてきました。

柄の持つ意味を知り、季節や着用シーンに合わせて着物選びももっと楽しくなるはずです。

タイトルとURLをコピーしました