着物の基礎知識

女性の帯の選び方。帯は合わせる着物の種類や格に注意。色、柄に迷った時のコーディネート方法も紹介

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

帯選び方 着物の基礎知識

着物のコーディネートをする際に気を付けなければいけないのが、着物と帯の格合わせです。

結婚式やパーティーなどあらたまった場に出席する際は特に気を付けましょう。

今回は、染めの帯と織りの帯の格の違いや使用シーンについて紹介していきます。

【基本】女性の帯は染めより織りの方が格が高い

半襟

帯には、白の地色の生地を染めて作られた染の帯と、白い糸を染めて織った織の帯があります。

着物の場合は染の着物の方が格上ですが、帯の場合は織の帯の方が格が上になります。

ですが、織の中でも紬や博多織の帯に関してはカジュアル向けです。

半幅帯に関しては、染めと織りに関わらずカジュアルなのでコーディネートに合わせて選びましょう。

着物別の帯の種類の選び方|格合わせの基本

着物やシーンによって帯の選び方は変わります。

間違えたコーディネートをするとTPOとして失礼に当たる場合もありますので注意しましょう。

ここでは、着物ごとの帯の選び方、シーンごとの合わせ方についてご紹介していきます。

留袖の場合|丸帯・袋帯を使用

黒留袖 色留袖
黒留袖(袋帯) 色留袖(袋帯)

留袖の場合は、織の丸帯・袋帯を合わせるのがマナー。金糸や銀糸を使った、礼装用と呼ばれる織の帯が一般的です。

留袖は格の高い着物なので、地色の白っぽい物を合わせましょう。

帯締めは綸子か羽二重の白丸ぐけが正式ですが、金銀の平組とする場合も。帯揚げは基本的に白のものを使用します。

柄は縁起の良い扇柄や御所車、熨斗柄などが人気が高く、錦織や唐織など立体感のある帯が存在感もありおすすめです。

訪問着、付け下げの場合|袋帯・名古屋帯が一般的

訪問着 (2) 付け下げ
訪問着(名古屋帯) 付け下げ(名古屋帯)

訪問着や付け下げには、金糸や銀糸の入った袋帯か九寸名古屋帯を合わせます。

地色は着物の色とのコーディネートで決まりますが、訪問着を礼装として着用する場合は、縁起の良い柄を合わせておくと安心です。

帯揚げの素材は、綸子や縮緬、絞りなどで正絹製のものが一般的。

帯締めは正絹製のものを合わせますが、螺鈿、貝細工や象牙などの高級な素材の帯留めを使うのも華やかで良いでしょう。

小紋やお召の場合|名古屋帯・洒落帯など自由に

小紋2 小紋
小紋(名古屋帯) 小紋(袋帯使用)

小紋やお召しには、八寸名古屋帯や洒落袋を合わせると良いでしょう。

織の帯を選ぶ場合は、紬や博多織の帯がおすすめです。染めの場合は、塩瀬や絞りの帯を合わせるのも良いですね。

特に小紋の中でも、江戸小紋は格の高い着物なので九寸名古屋帯や袋帯を合わせてパーティーなどのドレスアップした場にも良いでしょう。

帯揚げはカジュアルに柄物を合わせても素敵。

ちなみに柄物を合わせる場合は着物や帯の柄と関連づけてコーディネートするとまとまりが出ておしゃれ感がアップします。

帯締めも色物のカラフルな物を選んだり、三分紐に帯留めを付けるのもアクセントとなって素敵。帯留めは陶器やガラスなどカジュアルな物がおすすめです。

木綿やウールの着物の場合|名古屋帯、半幅帯、染め帯、作り帯など

ウール3 ウール着物
ウール(染帯) ウール(つけ帯使用)

木綿やウールの着物には、八寸名古屋帯や半幅帯、染めの帯を合わせると良いでしょう。

あらかじめ帯が結んであるつけ帯(作り帯)なら、初めて着物を着る人でも簡単に着付けができます。

半幅帯の中でも、博多織や絞りの帯は、カジュアルでもきちんと感が出るので良いですね。

半幅帯の場合は帯揚げ・帯締めは必須ではないのでコーディネートですが、すっきりと見せるなら三分紐と帯締めを使うとウエストマークで着やせ効果もありおすすめです。

帯揚げのみを使うと、縦の幅が出るため背の高い方はすっきりと見えてよいでしょう。

【コーディネート】帯の柄や色の選び方のコツ

格合わせができたところで、次に気になるのが着物と帯のコーディネートです。

基本的には格があっていればどんなコーディネートでもよいですが、柄付けや色合わせなどのポイントをおさえることで、より自分らしくおしゃれな着こなしができるでしょう。

ここでは、コーディネートのポイントや柄の合わせ方などをご紹介していきます。

着物の柄から色を取るのが無難

帯コーデ01 帯コーデ02
ユニークな柄の朱色と合わせた帯を
選ぶことで煩くなりすぎず、モダンな
イメージに。
重ね襟や帯、帯揚げを、着物の橙に合わせ、
帯締めはメインカラーと統一させた上品な
コーディネート。

着物をコーディネートする際の帯選びで悩んだときは、着物の柄の色から一色取って選ぶとコーディネートにまとまりが出ます。

また、着物の柄との関連付けでコーディネートするのも素敵です。

例えば、蜻蛉の柄の着物に草木柄の帯を合わせたり、流水文様の着物に魚の帯など、柄同士に関連を持たせることで、雰囲気に季節感が出ておしゃれ度がアップします。

帯と着物は同系色・反対色でまとめると失敗しない

帯コーデ03 帯コーデ04
ローズカラーのウールの着物は反対色の
黒を使ってきゅっと引き締め効果もありつつ
かわいらしいコーデ。
落ち着いたブラウンとグリーンの紋綸子地の
小紋に白茶の名古屋帯を合わせた同系色
コーデはかなり落ち着いた印象に。

コーディネートに悩んだときは、帯・帯揚げ・帯締めの色を同系色の濃淡でまとめるとすっきりと見えます。

また、帯締めと帯揚げの色を合わせることですっきりと見え、着やせ効果も期待できます。

ただし色無地など柄の少ない着物を選ぶときは、帯に反対色を持ってくるとコーディネートにアクセントが出てよいでしょう。

その場合、帯揚げ・帯締めは着物の色に合わせるとすっきりと、帯の色に合わせると落ち着いた雰囲気に仕上げることができます。

柄ものを合わせるときは気を付けて

帯コーデ05 帯コーデ06
大きな牡丹と桐の総絞りに黒地にうるし糸で
柄を織りだした帯の組み合わせ。柄×柄でも
色数を抑えると上品な印象に。
モダンな柄を合わせたコーデ。
色を合わせることで楽し気なながらも、
ごちゃつきの少ない組み合わせ。

柄物と柄物を合わせる場合、柄に関連性を持たせるとバラつきなくすっきりと見えます。

袷や単衣の季節(7~8月以外)の場合は、柄の季節がバラバラになりがちなので注意しましょう。

また、柄×柄コーディネートの場合、帯は総柄にするよりもお太鼓柄などポイント柄のものを選ぶとコーディネートしやすいでしょう。

カジュアルの場合ですが、水玉やストライプなど規則的な柄は、草木柄や動物の柄など、どんな柄にも合わせやすいため柄×柄コーディネート初心者の方にもおすすめです。

その場合はどちらかをモノトーンなど色味の少ないものにするとうるさくならずにおしゃれに見えます。

花柄を選ぶ際は、花柄同士でのコーディネートは花の季節などもあり上級者向けです。

無地の帯でも帯どめや帯締めで個性を出して

帯コーデ07 帯止め
爽やかなブルーの紗小紋に、同じく紗の帯。
清涼感のある組み合わせに、紅梅色の帯締め
でアクセント。
帯止めは帯の色と同系色の濃淡を選ぶと
映えて効果的。素材も様々なので雰囲気に
合わせてえらびましょう。

帯が無地で寂しいときは帯留めを付けると、コーディネートのアクセントになって良いでしょう。

ポイント柄の帯などでも、柄に関連づけた帯留めを付けることで、よりおしゃれ感が出ます。

帯留めは、三分紐や五分紐に通したり引っ掛けたりして付けます。

三分紐などは、長さが短めなので帯の中に結び目を隠せますが、標準的な帯締めを使う場合は長さがあるため、帯を結んだところから見えない様に注意が必要です。

藤結びと呼ばれる結び方をした後に、結び目のまわりにグルグルと巻き付けて見えない様にするのがおすすめです。

帯留めは様々な素材があり、貝細工や螺鈿、陶器やガラス、刺繍やビーズのものなど多様です。

コーディネートに合ったものを選びましょう。

また、ブローチを通して帯留めにできる金具もあるので、そういったものを活用して自分らしいコーディネートにしましょう。

まとめ|帯は着物の格に合わせて選びましょう。季節に合わせた柄や色を選ぶと一層素敵に

帯は、先に選んだ着物に合わせるのが一般的。

フォーマルシーンであれば帯も格を合わせて、それなりなものを付けなければなりません。

しかしフォーマルな場以外のちょっとした普段着であれば、むしろ堅苦しく考えすぎず、自分の好きなものを選ぶ方が長く着物を楽しめます。

いつも無地などの無難な取り合わせになってしまうという人は、季節感を意識して選ぶことから始めてみましょう。

なかなか帯では遊べないという場合は、まず帯締めや帯留めで冒険してみるのもいいかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました