着物を着る時、「どんな帯を選べばいいのか」と迷ったことがある方は多いでしょう。
着物に合った帯を選ぶことは、着物を着るうえでとても大切です。
着物との色柄の相性はもちろんですが、帯にも格があり、着物と帯の格を合わせることが和装では重要になります。
本記事では、帯の種類や帯の柄、そして格の違いについて紹介します。
帯の仕立ての種類と見分け方|幅と長さに違いがある
豪華で煌びやかなものからしっとりと落ち着いたものまで、着物同様、帯にもそれぞれ着用シーンにふさわしいものがあります。まずは帯の種類や特徴を見てみましょう。
丸帯|婚礼衣装などにもいいられる格調高い帯
丸帯は約70cmと通常の帯の2倍ほどの広い幅で帯地を織り、それを丸く折って仕立てられた帯のこと。
仕上がりも他の帯と比べて帯幅が広いため、すぐに見分けがつくでしょう。
主に錦織や金糸や銀糸を使った金襴、銀襴など、煌びやかな織物が使用され、また表と裏の両面に柄が入るため大変豪華な仕上がりです。
仕立てた後の帯は丈約4mとやや短め。
戦前までは最も格調高い礼装用の帯として婚礼衣装や留袖を着用する際に使用されていましたが現在は礼装用に袋帯を使うことが多くなったため生産量はぐっと少なくなっています。
袋帯|カジュアルから準礼装までこなす万能帯(フォーマル寄り)
丸帯を簡素化した帯。柄のある表地に無地の別裏地を合わせて仕立てます。
帯幅は約31cm、長さはおよそ4m30cmから4m50cmで、丸帯よりも長く見分けがつきやすいです。
裏地を無地にすることで重さと厚みが抑えられ、長くてもよりしなやかで、丸帯よりも結びやすくなっています。
格としては丸帯に準じ、留袖や振袖に合わせる高級感あふれるフォーマルなものから、訪問着に合わせられるファッショナブルなものまで幅広く種類があります。
公的な祝賀会を始め、結婚式や披露宴などお祝いの席はもちろん、観劇やお茶会といったお出かけまで、場面に応じて利用することができます。
名古屋帯|カジュアルから準礼装までこなす万能帯(カジュアル寄り)
名古屋帯は袋帯を簡略化し、さらに結びやすくした帯のこと。名古屋で考案されたことからこの名が付きました。
胴部分の帯幅が半分になっていることが名古屋帯の大きな特徴です。
長さは約3m50cmから3m80cmと袋帯よりも1mほど短くなり、より結びやすくなっています。
その仕立て方の違いで、九寸名古屋帯と八寸名古屋帯(袋名古屋帯)の2種類に大きく分けられます。
正装向きではありませんが、金糸や銀糸が使用された煌びやかな織りの名古屋帯は準礼装としても使用可能。基本的には小紋や紬に合わせて、カジュアルなお出かけを楽しむのにぴったりです。
種類も多いので好みのものを見つけやすく、長さが短いため着付けがしやすいこともあって、気軽に利用できる帯として人気があります。
昼夜帯(腹合わせ帯)|リバーシブルにで利用できるオシャレ帯
昼夜帯はまだ袋帯が無かった頃、庶民の女性の帯として利用されていた帯です。
2枚の生地を縫い合わせて仕立てられており、当初は白い博多織の生地と黒い繻子織の生地を合わせてつくられたことから、明るい昼と暗い夜に例えられてこの名が付きました。
鯨の体に見立てて、別名鯨帯とも。
現在は主に染め生地を2枚縫い合わせて作られたものを昼夜帯と呼んでいます。
また、両面とも表にできるものを腹合わせ帯ともいいます。
リバーシブルに利用できるのでそこが見分けるポイントに。カジュアルなおしゃれ着や普段着と合わせるのにとても重宝です。
半幅帯(細帯)|紬、小紋、浴衣にぴったり。結びやすい機能的な帯
帯の幅を狭く作られた細帯のうち、もっと主メジャーなのが半幅帯。
並幅(最も一般的な反物の幅。約36cm)を半分に折って仕立てられた帯です。
名古屋帯のように胴部分のみが半幅になっているのではなく、手先からたれまで帯全体が半幅になっています。
普段着の着物やおしゃれ着用に利用されるほか、涼しげなものなら浴衣を着る際にも用いることが可能。
長さは3m60cmほどで、幅が細いため結びやすく、結び方で様々なアレンジを楽しむことができます。
着物が初めての方にとっても、扱いやすく親しみやすい帯です。
ひとえ帯|すっきりした夏用帯。浴衣と合わせることも
最初から帯幅に織り上げられた、裏地の付いていない帯を「ひとえ帯」といいます。
他の帯と違って二重になっていない点で(つまり「ひとえ」)すぐに見分けがつくでしょう。
主に夏物として利用され、素材によっては夏の礼装用にも用いることが可能です。
長さは約4mあり、縦縞や横縞、格子縞など、縞模様が多いのも特徴です。
時には浴衣と合わせることも。軽やかに夏の装いを楽しむことができます。
つけ帯(軽装帯)|自分で帯が結べない人、結ぶ時間が無い場合の強い味方
結ばなくてもお太鼓ができるよう仕立てられた帯。作り帯とも呼ばれます。
胴に巻く部分とお太鼓の部分が別々に分かれているものと、1本の帯にお太鼓部分が既に作られて一体となったものがあります。
短時間で結べることから旅行や急場において利用されていました。
最初からお太鼓の柄が最も見栄えよく配置されて作られているので、誰でも手軽に結ぶことができ、近年では利用する人も増えています。
帯の柄の種類|柄の入り方でも種類が分かれる
帯の柄はその入り方で「通し柄」「飛び柄」「六通」と主に3種類に分かれます。
柄の入り方もまた、着物の格と合った帯を選ぶときのポイントです。
通し柄/全通
手先からたれまで、帯地全体を通して柄があるものを「通し柄」といいます。
胴に巻かれて見えない部分にも柄があり、大変贅沢な仕上がりのものが多いです。
華やかさと重厚感を演出するのにふさわしく、主に丸帯や礼装時の袋帯に使用。「全通」または「総柄」とも呼ばれています。
六通
帯は胴回りを二回巻きますが、一巻き目は着用後隠れて見えないため、この部分を無地にして仕立てた帯を「六通」と言います。
通し柄を簡略化したもので、柄が帯地全体の6割ほどになるためこの名が付けられました。
礼装用の帯として用いられるほか、カジュアルなシーンでも使用され、袋帯では近年この柄入れが増えてきました。
袋帯の他、織りの名古屋帯にも用いられます。
飛び柄/お太鼓柄/三通
帯を締めたとき、お太鼓部分と体の前の部分にのみ柄が出るように、絵柄の配置がされているものを「飛び柄」といいます。
「お太鼓柄」とも呼ばれ、まさにお太鼓結び専用の帯です。
名古屋帯によくある柄で、気軽なお出かけを楽しむときに利用されます。
帯の生地の種類|織り帯の方が格が上
帯は生地の種類で「染め帯」と「織り帯」に分類されます。着物とは違って、帯は「織り帯」の方が格上です。着用シーンによって、染め帯と織り帯をきちんと使い分けたいですね。
染め帯
白糸で帯地を織り、その後その生地を染めた帯。柔らかな風合いが特徴です。
染色技法は着物同様、手描き染め、型染め、絞り染めなど多様で、季節感や個性あふれた柄のものが多くあります。
飛び柄に染められることも多く、基本的には準略礼装からカジュアルなお出かけに使用されます。
織り帯
先に白い糸を染色し、それを使って絵柄を織り上げて作られた帯。あらかじめ絵柄を決め、その絵に必要な糸を染色しそれから織り上げていくので、とても緻密な作業がなされています。
金や銀の糸を豊富に使い、豪華で重厚な仕上がりになる錦織や、柄を刺繍のように縫い取って立体感をもたせる唐織などが有名です。いずれも華やかで格調高い仕上がりとなり、フォーマルな場面で用いられます。
「博多織」や紬のような気取らない素材でできた織り帯もありますが、こちらはカジュアルなシーンに向いています。
男性の帯の種類と見分け方|男性の帯は2種類のみ
男性が着物を着るときは、女性に比べるとそれほど決まりごとはないように思いますね。
男性の帯は「兵児帯」と「角帯」の2種類のみ。
2つの違いを知っていれば、男性の着物選びがよりスムーズになるでしょう。
兵児帯|男性のカジュアル用帯
家でくつろぐ時やカジュアルな場面で使用される帯。
角帯よりも柔らかい錦紗、パレス、しののめ、レーヨンなどの素材でできていることが多く、ゆったりと締めることができ、体への負担が少ないです。
長さの決まりは特にありませんが、およそ3m50cmから4mほどで、角帯に比べて幅は広くなっています。
「片わな結び」という、いわゆる蝶々結びや片蝶々結びで帯を締めるため、見た目にもリラックス感が漂う装いとなります。
角帯|男性のフォーマル用帯
兵児帯よりも格が高い帯で、男性の礼装の際にはこちらを使用します。
また、礼装時のみならず、カジュアルな場面でも使用することができ、羽二重や大島紬、結城紬、お召しといった高級な生地の着物には角帯がぴったりです。
長さは約4m、幅は約8cm~10cmで、兵児帯に比べると細くなっています。
絹を始めとして綿や麻、合繊など素材も豊富で、堅く織られているためしっかりとした締め心地です。「貝の口」や「片ばさみ」といった結び方で、見た目にもすっきりとした出で立ちとなります。
生地は小倉、繻子、博多、つつれ錦、厚板、絽などが一般的です。
フォーマルな場面であれば、正絹の博多織、斜子織り、つづれ織りがほどけにくいのでいいでしょう。
反対にレーヨンなどの交織物は手が出しやすい分ほどけやすくなるので注意が必要です。
まとめ|着物の格に合った帯を選ぶことが大切
帯の柄や色ももちろん大切ですが、着ていくシーンと着物に合わせて格を揃えることがまず基本です。
フォーマルな場面で、振袖や留袖に袋帯を合わせるのはもちろんですが、たとえば手持ちの着物が小紋でも、お呼ばれなどの少しだけかしこまった場に着ていくなら袋帯を合わせてもおかしくはありません。
一方で普段着として着ることが多いのであれば、ずっしりとした重厚感のある袋帯よりも、昼夜帯や名古屋帯の方が見た目も扱いもすっきりとしていいでしょう。
自分の手持ちの着物とも相談しながら、うまく使いまわせる帯を選びたいですね。