着物の基礎知識

着物生地の織り方の種類と代表的な着物地まとめ。織り方の違いによって季節やシーンを使い分けよう

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

着物 織り方 着物の基礎知識

着物の生地には「縮緬」、「綸子」、「紬」、「縮」など色々な種類があり、それぞれに素材、織り方などの特徴があります。

着物好きの方の中には「聞いた事はあるけれど、実際にどんなものなのかよく分からない」という人も多くいるのではないでしょうか。

そこで今回は、着物地の代表的な織り方から、様々な「織り」の着物の種類と、その特徴や格、着用シーズンまで、詳しく解説していきます。

着物生地の織りの基礎

機織り

着物生地の織り方にはどんなものがあり、それによってどの様な違いがあるのでしょうか?

着物の織り方の種類

着物生地の織り方には、大きく分けると「平織(ひらおり)」「綾織(あやおり)」「繻子織/朱子織(しゅすおり)」の3つがあり、これを「三原組織」と呼びます。

着物_織り方

まずは、このそれぞれの生地の織り方と、その特徴をみていきましょう。

平織(ひらおり)

経糸と緯糸を交互に交差させて作られた織り方です。

糸が交差する点が多いため、硬くハリのある生地に織り上がります。伸縮性はありません。

耐久性も高く、摩擦にも強い生地で、通気性に優れたシンプルな織り方です。

綾織(あやおり)

綾織は「経糸を2本以上の緯糸に通した後、1本の緯糸の下にくぐらせる」という織り方を繰り返して行います。

別名「斜文織り」とも呼ばれ、出来上がりの生地の表面は斜め方向に織りスジが見えるのが特徴です。

平織に比べると経糸が長く浮いた状態になるので、平織よりも耐久性は劣りますが、しなやかでシワになりにくい光沢のある生地に織り上がります。

繻子織/朱子織(しゅすおり)

経糸と緯糸の交差点を少なくすることで、どちらかの糸が表面に多く出る織り方です。経糸が多く見える生地を「経繻子」、緯糸が多く見える「緯繻子」があります。

平織と比べると、糸の使用本数が多く、交差している点を少なくしているので光沢があり、織り上がった生地はなめらかで高級感があるのがが特徴です。

糸が浮いている距離が最も長い織り方で、摩擦に弱く、ひっかきキズがつきやすい所がデメリットです。

着物の生地は同じ素材でも織り方や糸によって適した季節が異なる

着物の生地は、同じ素材でも、織り方や糸の作り方によってそれぞれの季節に対応した着物が織り上がります。

例えば、蚕の繭(絹)を原料とする着物地でも、糸の紡ぎ方、糸の撚り方、織り方等により、保温性のある暖かい着物から、夏向きの涼しい着物までさまざまな着物地を作る事が出来るのです。

それではさっそく、織り方の違いによる着物地の種類と違いを見ていきましょう。

着物に用いられる代表的な生地と織り方の違い

反物

ここからは代表的なの着物地の特徴や用途、使用シーズンなどを一つ一つ見ていきましょう。

ちりめん

一越ちりめん

ちりめんは、平織の絹織物です。経(たて)糸には撚りの無い糸を、経(よこ)糸には1mに3,000~4,000回という強い撚りをかけた「強撚糸」を使い織り上げます。

織った後に、生地を白く、しなやかな、光沢のある風合いに仕上げるために生糸の不純物を取り除く「精錬作業」を行う事で、シボと呼ばれる凹凸が現れるのが特徴です。

染付しやすく鮮やかな模様が出しやすいため、後染めの白生地として使われます。

紋意匠

正式名称を「紋意匠ちりめん」と言い、地紋(織で模様を表現したもの)のあるちりめんです。

緯糸に、「地緯(じぬき)」と呼ばれる織りのベースとなる強撚糸と、「絵緯(えぬき)」と呼ばれる模様を表現するための「諸撚糸(強撚糸よりも少し弱い2,600~2,800回程度の撚りをかけた糸)」を使う事で、模様を表現します。

色留袖、色無地、訪問着、小紋など様々な着物の生地として用いられます。

一越

ちりめんの織り方の一つです。経糸に生糸を使い、緯糸には右撚り、左撚りの強撚糸を交互に一本ずつ打ち込んで織り上げます。

緯糸に強撚糸を使うちりめんは「シボ」と呼ばれる表面の凹凸が特徴ですが、「一越」は一般的に風呂敷などに使われるちりめん(二越)よりも、シボが非常に細かく、上品な風合いです。

留袖、訪問着等の格の高い着物に多く使われます。

羽二重

塩瀬羽二重

平織の後染め用の白生地です。特に絹で織られた羽二重を光絹(こうきぬ)と呼びます。

経糸、緯糸共に撚りの無い生地を使います。通常の平織地は、経糸と緯糸の太さは同じなのに対し、羽二重は経糸を細い2本にして織るため、平らで滑らかな光沢が特徴です。

軽くて柔らかく肌ざわりがとても良いのが特徴で「絹の良さは羽二重始まり羽二重に終わる」と言われる程で、格の高い黒紋付や留袖などの礼装や着物の裏地としても使われます。

綸子(りんず)

綸子

綸子は朱子織の一種です。経糸、緯糸共に撚りの無い糸を使い織り上げます。

「後練り」といって、生地を織ってから精練を行う、後染め用の白生地です。生地には地紋(織で表現した模様)があり、手触りはなめらかで薄く、強い光沢があるのが特徴です。

訪問着や振袖、長襦袢等にも使われ、生地の薄さを利用して単衣など暑い季節に着る着物の生地としても使われます。

緞子(どんす)

糸を先に精錬し(先練り)その糸にあらかじめ染色を行い、経糸や緯糸の色を変えながら、織りでくっきりとした多色の模様を表現した繻子織の高級織物です。

織り上がった生地は、厳粛な美しさと、深い味わいの光沢があるのが特徴です。
しっかりした生地で、着物の他に礼装用の帯等にも用いられます。

紬(つむぎ)

結城紬 大島紬

先練り、先染めした「紬糸」を使って織り上げられる高級絹織物です。

「紬糸」とは、真綿(繭を煮て柔らかく広げたものから糸を手でつむぎ出す)から紡ぎだした太く節の多い絹糸の事で、多くの紬は平織で織られます。しっかりとした生地で、耐久性に優れているのが特徴です。

紬の着物は着物愛好家の中でも人気が高く、大変高価ですがフォーマルには向かず、あくまでも「おしゃれ着」として着用します。

銘仙(めいせん)

銘仙

経糸に玉糸、横糸に絹紡糸を用いた平織りの絹織物。

安価で丈夫であることから人気でしたが、ウールの台頭によりそれも斜陽の一途をたどることに。

産地は八王子、秩父、伊勢崎、足利、舘林などが有名で、それぞれ織りと柄に特徴があります。

絽(ろ)

駒絽

平織と、もじり織り(緯糸に隣り合う経糸を絡ませる織り方)を組み合わせた後練り、後染めの白生地用の絹織物です。

もじり織りとは、経糸2本をねじって緯糸と織り込む織り方で、これにより織り目にすき間が生まれます。平織にもじり織りを等間隔で入れ込む事で、生地の風合いは透け感があり、涼し気です。一年の中でも6月~9月頃の夏の着物として用いられます。

もじり織りの間に緯糸3本分の平織を入れたものを「三本絽」、5本分の平織を入れたものを「五本絽」と呼び、訪問着等のフォーマルな着物に使われる他、帯揚げ、襦袢などにも使われます。

紗(しゃ)

紋紗 紗

絽と同じく、夏用の着物の生地として用いられるもじり織りの織物です。
無地の紗は、もじり織りのみで織られています。絽のように、平織の部分が無いので全体的に透け感があるのが特徴です。

紗の中でも、すける部分はもじり織り、柄の部分は平織で表現したものを特に「紋紗」といいます。

紗の着物は、夏の中でも特に暑い7月~8月の着物に用いられ、あくまでもおしゃれ着のとして着用されます。着物の他にも帯、襦袢などもあります。

羅(ら)

羅は紗の織り方をより複雑にした織り方で、紗よりも織り目にすき間があり、手編みに近い風合いです。

通気性が抜群で、主に7~8月盛夏の帯として用いられます。

お召し

お召しちりめん

正式名称を「御召縮緬(おめしちりめん)」と言い、織の着物の中では最も格の高い最高級の着物地です。

徳川11代将軍、家斉が好んで着ていたことから、将軍様の「お召し物」と言われ、ここから「お召し」という名前が付けられました。

先練り先染めした上質な細い糸を使います。縮緬は緯糸のみに撚り糸を使うのに対し、お召しは経糸、緯糸共にに強い撚糸が使われ、生地表面のシボがちりめんより大きくハッキリしているのが特徴です。

生地の格は織では最高級で、無地ならフォーマルとして、柄が入っている生地の場合はおしゃれ着として用いられます。

縮(ちぢみ)

小千谷縮

ちぢみは緯糸に撚りの強い糸を使って織る平織りの織物です。原料は絹、綿、麻、合繊など様々で、織り上げた生地を精練(後練り)することで、表面にシボと呼ばれる凹凸が生まれます。

シャリ感があり、肌への接地面が少ないので、さらりとした着心地で、6月、9月などの単衣の着物に用いられます。カジュアルな夏のおしゃれ着物地です。

絣(かすり)

木綿琉球絣

あらかじめ染めた糸によって柄を表現する織り方で、平織の場合が多いですが、綾織や繻子織の場合もあります。

久留米や伊予、琉球などが主な産地でとくに久留米絣は重要無形文化財に認定される最高級品です。

素材は綿が多いですが、麻や絹もあります。

上布(麻織物)

麻能登上布

苧麻(ちょま)と呼ばれる、麻から抽出した糸を使った薄手の平織の麻織物。麻の繊維を細かく裂く事でできる細い糸を使うため、絹のような光沢感がある、先練り先染めの着物です。

薄くてさらさらしている生地で、7月から8月の盛夏の着物として使われます。爽やかな着心地で普段着やおしゃれ着として用いられます。

ウール

ウールは、羊の毛から作られる繊維。

刈り取った羊の毛のうち、長い繊維のものを引き伸ばしながら、撚りをかけて細い糸を作り、生地へと織っていきます。

保温性にとても優れているため、普段着として用いられ、夏以外の3シーズンで着用できます。単衣仕立てなので軽量で動きやすく、シワにもなりにくいので、忙しい日常生活にもぴったりです。

化繊(ポリエステル)

化繊とは化学繊維の略で、人工的に作られた繊維のことです。化繊の中でもポリエステルという繊維が、着物によく使われています。

ポリエステルの着物は、しわになりにくいのでお手入れが楽、水に強いので雨の日も安心、摩擦にも強いので頻繁に着ても傷みにくいといった嬉しい特徴がたくさんあります。

昔は絹と比べて質感が劣るなどポリエステルの着物に対して否定的な意見が多かったのですが、現在は技術が進み絹と見間違うような質感の高級ポリエステルも生まれました。

そのため今では雨などで汚れがつきやすい日や、普段着にはポリエステルをあえて着用する人も多いです。

まとめ

着物には様々な種類の生地があります。

素材もさることながら、織り方によってもあたたかいものから涼やかなもの、カジュアルからフォーマルまで使い分けができるので、季節やシーンによって最適なものを選びたいですね。

タイトルとURLをコピーしました