着物の基礎知識

浴衣はいつからいつまで着るもの?おすすめの着用シーンや年代別コーデも紹介

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

浴衣いつまで 着物の基礎知識

夏になると、花火大会や夏祭り、盆踊りや縁日などの夏のイベントで、綺麗な浴衣姿の女性をよく見かけます。

「私もこの夏は浴衣に挑戦してみたいけれど、浴衣を着る上で、細かなルールや、気をつけなければいけないポイントはあるの?」などと疑問に思う方もいるかもしれません。

そこで今回は、浴衣の歴史や格について、そして年代別のコーディネート案、また着用シーンやNGシーンなど、浴衣についての基礎的な知識を紹介します。

そもそも浴衣とは

浴衣

浴衣とは簡単に言うと「夏に着る薄手の着物」のことで、通常着物の下に着る長襦袢は着用せず、半幅帯(はんはばおび)、素足に下駄というスタイルが浴衣の一般的な装いです。

着物の中では一番格が低く、洋服で言うと「Tシャツにジーンズ」というラフなイメージで「夏のカジュアルなおしゃれ着」として着用します。

浴衣の歴史は、平安時代までさかのぼります。当時、入浴時などに人に肌を見せないために着用したのが浴衣の始まりで、その後、入浴後の汗取りや寝巻き等の「部屋着」として着られるようになりました。

江戸時代になると、単衣の着物のひとつとして、現在のように、夏祭り、花火大会など夏のイベントでお出かけ着として着られるようになり現在に至ります。

着物と浴衣の違いって何?浴衣とは何か、夏に着る着物との見分け方も紹介
お祭りなどで着ることも多い浴衣。観光地などでも日本人はもちろん外国の方が浴衣を着て、観光している姿を見かけることもあります。 そんな浴衣ですが「着物と浴衣の違いとは何か」と疑問に思ったことがある方もいるかもしれません。 今回は「浴衣と着物の...

浴衣はいつからいつまで着られる?|季節年齢別コーデも紹介

浴衣を着られるシーズンや年齢には、はっきりとした取り決めがあるのでしょうか?

季節|7~8月がメイン。暑いと思ったらいつでも着てOK

「浴衣のシーズンは、いつからいつまで」というハッキリとしたルールはありません。だいたい「暑い季節に着る」というイメージで大丈夫です。

ネット等で調べると「一般的には7月~8月」と書かれていることもあります。

しかし、最近は一年の中でも暑い時期が長いので、地域によっては6月の始め頃から残暑の9月の中旬くらいまででも全く問題はありません。

ただ、季節をイメージさせる柄を選ぶ時には注意が必要。基本的に「季節を少し先取する」ということをポイントにすると良いでしょう。

例えば7月上旬の初夏の場合は「あさがお」や「ひまわり」を選び、お盆を過ぎたら「ススキ」や「トンボ」などで秋らしさを演出するなど、季節に合わせた柄の浴衣を身に付けると「着物の事がちゃんと分かっている人」と周りからのの評価もアップします。

時間帯|朝でも昼でも自由に着ましょう

もちろん浴衣に時間帯は関係ありません。昼間でも夜でも自由に浴衣を楽しみましょう。

昔は、寝巻きとして扱われていた浴衣ですが、今はカジュアルなお出かけ着です。夏のイベント等に限らず、日頃のランチやちょっとした外出にどんどん着ていきましょう。

ただし、療養中の人が着るようないかにも寝巻用の浴衣で外出するのは、まるでパジャマで外出するようなものなので、控えた方が良いでしょう。

年齢|子供から大人まで楽しんで着られる

浴衣の着用に年齢などももちろん関係ありません。そして「こうでなくてはだめ」というルールも無く、子供から大人まで幅広く着られます。

自分の好みのデザインを自由にコーディネートして楽しむのが一番ですが、参考までに、年代別のおすすめコーディネートを紹介しましょう。

子ども(キッズ)の浴衣

キッズの浴衣姿は大変可愛く、浴衣に兵児帯(へこおび)が一般的です。

好みのデザインのものを選ぶのももちろんですが、着やすく脱ぎやすいもの、吸水性が高く肌ざわりの良い物などを選んであげると良いでしょう。

10代後半~20代の浴衣

10~20代は、洋服感覚で、柄、色などもカラフルに、普段洋服では選ばない色などにも思い切って挑戦してみるのもおすすめです。

パステルカラーや、レース柄、バラなどの洋花の柄、チェックやストライプなど種類も実に様々。

若い時にしかチャレンジできないものをどんどん取り入れて着こなしてみてください。

30代の浴衣

30代は、淡い色合いの浴衣にハッキリとした色の帯を合わせると、若々しい中にも大人っぽさを演出することができます。

和柄を選んだり、色合いもやシックなものを選びましょう。

あえて色を押さえる事で大人っぽさを際立たせる事ができます。

40代~の浴衣

40代は、古典柄でクラシカルな大人の雰囲気を演出しましょう。

浴衣や、帯の全体的な色味は渋く抑えて、かんざしや、帯飾りなどの小物に鮮やかな色を取り入れるのもおすすめです。

また、一般的な浴衣の生地は「綿コーマ」と呼ばれる生地ですが、透け感のある「綿絽」などを選ぶと、高級感が出てぐっと大人っぽい雰囲気に仕上がります。。

浴衣を着るシーン|TPOを守ればいつでもOK

一般的な浴衣のおすすめのシーンやNGシーンを具体的に紹介します。

浴衣が特におすすめなシーン

浴衣がおすすめなのは、やはり夏の行事。

オールシーズンOKとはいえ、格別に風流になります。

夏祭り・花火大会

夏祭り、花火大会など夏のイベントには浴衣が良く似合います。一年の中でも期間限定でしか楽しめない浴衣をどんどん着て、お出かけしましょう。

帯結びは「リボン結び」がオーソドックスですが、色っぽい雰囲気の「片流し」、大人の雰囲気の「枝垂れ(しだれ)結び」等の変わり結びでオリジナリティーを出して楽しむのもおすすめです。

また、帯結びが苦手という方には、胴に巻き付けた帯に最初から出来上がっている帯結びの部分を差し込むだけのお手軽な「作り帯」もあります。

旅館・温泉

旅館や温泉などによっては、宿で標準で用意されている浴衣とは別に可愛い浴衣のレンタルができる所もあります。

お気に入りの浴衣を選んで、温泉街に出かけてみるのもおすすめです。

浴衣を着るには要注意、NGなシーン

一方で浴衣を着るには気を付けなければいけないパターンもあります。

ホテル

ホテルは基本的に浴衣でもOKな所が多いのですが、高級レストランやホテルによってはドレスコードがある場合があるので、注意しましょう。

少し格の高い場所では、素足やサンダルはNGです。

また、浴衣は洋服でいうとTシャツにジーンズというようなラフな感覚で着用するものなので、このようなシーンには不向きかもしれません。

着物のように浴衣の下に長襦袢を着たり、名古屋帯を締めたり、足袋を履くことで少し格を上げる事もできますが、フォーマルな装いが求められるシーンではあまり着用しないほうがよいでしょう。

他人の家

およばれなど、特に初めて訪問するお宅等の場合、「はだし」である事が嫌がられる場合もあります。

そのような場合は足袋を合わせたりして、相手を気遣ことも大切です。

フォーマルな式や場所

結婚式や、格式の高いパーティー、記念式典などのフォーマルな場に出かける時には、浴衣は絶対にNGです。そのような場には、格の高い訪問着や色無地等を身に付けます。

浴衣はあくまでもラフなおしゃれ着として日常的なシーンで楽しむものなので、正式な場面では相手に対して失礼にあたったり、時には相手を不快にさせてしまう場合もあるので、絶対に避けましょう。

まとめ

浴衣は、フォーマルな場所にはNGというルール以外は、細かな取り決めやルールが無いことを紹介しました。

夏の季節にしか楽しめない浴衣をイベントに限らず、ちょっとしたお出かけにもどんどん着用して、友達同士、親子、夫婦、カップルで自由に楽しんでみて下さい。

タイトルとURLをコピーしました