カジュアルさと扱いやすさが人気の木綿着物。手触りが良く、リーズナブルに手に入ることから長く親しまれています。
この記事では、木綿の着物の特徴から、産地ごとに違う魅力、さらにはお手入れ方法や相場まで解説していきます。
一読すれば、今すぐ木綿着物を楽しむことができますよ。
木綿生地の着物とは
扱いやすくカジュアルな着物として親しまれる木綿の着物ですが、生地の特徴をきちんと理解していないと、洗濯して縮んでしまった、シワだらけになってしまったなど、思わぬ悲劇が起こってしまうかも。
まずは木綿の特徴や、種類を見てみましょう。
木綿着物の特徴|木綿のメリットデメリット
木綿生地は綿糸を織って作られた生地です。
裏地の無い単衣仕立てが一般的で、薄手のものは通気性もよく浴衣として夏に着たり、厚手のものは冬でも暖かかったりと、生地によって差があります。
また天然の植物繊維からなるやわらかな手触りが特徴で、ちくちくざらざらとすることはありません。
ポリエステルのような化学繊維で作られた生地では肌荒れが起きてしまう人でも、自然由来の木綿着物なら楽しめるでしょう。
木綿着物のメリット
木綿の着物には天然繊維由来であるメリットがたくさんあります。
木綿生地のメリット
- 生地が丈夫
- 通気性と吸水性が良い
- 着心地、肌さわりが良い
- 天然繊維
最大のメリットは手触りや着心地の良さ。肌にも優しく、やわらかなので肌が弱いという人も安心です。
通気性や吸水性もいいですが、麻のように繊維が空洞というわけではないため保温性もあり、織り方によって薄手のものは暑い時期に、厚手のものは寒い時期にといったように着たい季節に合わせて選ぶこともできます。
生地自体が丈夫な上、絹よりはお手入れが楽なので普段使いに向いていますね。
木綿着物のデメリット
着用しやすい木綿の着物ですが、一方で以下のようなデメリットもあります。
木綿生地のデメリット
- 縮みやすい
- しわがつきやすい
- 色落ちしやすい
- 摩擦に弱く毛羽立ちやすい
基本的には綿の洋服と同様なので、デメリットには水によって縮んでしまうことがあげられます。
最近は「洗える木綿着物」としても人気ですが、洗濯で縮んでしまった、シワになってしまったという話はよく聞くので、きちんと生地を伸ばしながら干してあげるようにしましょう。
また、シワの付きやすさは洗濯以外の場面でも要注意。長時間座るような場面がある場合は、膝部分に皺が残りやすいので、木綿生地は避けるのが無難です。
色落ちしやすいのも、洋服同様。木綿は麻に比べ染まりやすくはあるのですが、洗濯をするとどうしても色落ちしてしまうことがあります。なるべく白いものと同時に洗わないようにしましょう。
正しい洗濯方法は後ほど紹介します。
木綿の着物の有名産地と種類
産地ごとに異なる種類がある木綿着物。
主に「○○木綿」と呼ばれるもの(伊勢木綿や米沢木綿など)と、「○○絣(かすり)」(伊予絣や弓ヶ浜絣など)に分けられます。
厳密にいうと、絣は着物の織り方の技法名です。
絣は布を織りあげる前の糸の段階で、柄を考えて染め分けしてから(先染め)織っていきます。その際に現れるかすかな模様のズレが掠れて見えることから「絣」と呼ばれているのです。
この先染めの技法で織られたものは、基本的にすべて「絣」。そのため素材は木綿絣の他にも、麻の絣や絹の絣も存在します。
それでは以下で、有名産地で作られた代表的な木綿着物について、それぞれの特徴を見ていきましょう。
伊勢木綿
三重県の指定伝統工芸品である伊勢木綿。弱撚糸というねじりが少ない糸を使っているため、肌触りが良く、着るととても気持ち良いのが特徴。
着れば着るほど糊が落ちて、よりやわらかな味わい深い着心地となります。
弱撚糸は糸というよりも綿(わた)に近い手触りの、ふわふわな糸なので、時間をかけて丁寧に織っていきます。
スピード重視の機械では織ることができないため、現在は「臼井織布」のみが昔ながらの織り方で製造。
柄は縞柄や格子柄などシンプルなものが多く、男女問わず幅広く着こなすことができるのが魅力です。
米沢木綿
山形県米沢市原産の米沢木綿は、平成以降に考案された若い木綿です。そのため、カジュアル路線の代表として知られています。
薄くしなやかに織られる米沢木綿。中でも「着よう」という意味の方言「着っぺ」にちなんだ“KIPPE”が人気です。
またKIPPEには、“涼縞”という夏バージョンもあり、こちらは経糸に綿、横糸に麻を使っており、通気性良く仕上げられています。
柄はストライプ、色はカラフルという、若者受けする見た目が評判。かわいい色合いの帯と合わせるなど、コーデを考えるだけでワクワクしてくるのが米沢木綿の魅力です。
丹波木綿/丹波布
江戸時代から兵庫県篠山市で織られてきた丹波木綿。
また丹波木綿と正絹を組み合わせた丹波布も、小袖として使われるなど、日常用の着物です。
丹波木綿は農家の人々が作業着としてまとっていたこともあり、非常に庶民的な木綿として知られてきました。
明治時代には機械化により、手仕事の技は衰退しますが、現代では職人の手仕事が再評価され、1996年に兵庫県伝統工芸品、2004年に希少伝統的工芸品に認定されました。
縞や格子のシンプルながら落ち着いたトーンの色のものが多く、日常用の着物としては非常に魅力的な印象です。
会津木綿
会津木綿は福島県会津若松市の特産品として、江戸時代から織られており、鮮やかな縞模様が魅力。
会津という土地は盆地のため、夏は酷暑、冬は豪雪という過酷な気候です。
そんな土地ではぐくまれた会津木綿の特徴は、夏は風をよく通し、冬はあたたかさを感じさせるように織られている点。
木綿の中でもとくに、通年を通して着心地が良いのが会津木綿なのです。
着れば着るほど手触りも良くなっていくので、長く愛用できます。
伝統色は藍ですが、現在ではバリエーションも豊富で、ストールなどの小物として楽しむこともできますよ。
片貝木綿
新潟県小千谷市産の片貝木綿。よりの少ない太細の糸を組み合わせて織られるため、手触りはやわらかいものの、頑丈な作りなのが特徴です。
柄はシンプルな格子で、色は紺からピンクまで幅広いため、多くの人が愛用できます。
肌触りが良く、太い糸のおかげで型崩れしにくいので、普段着として着るにはうってつけの木綿です。
松坂木綿
松阪木綿は、先染めの技法で、藍色に染められた糸による縞柄が特徴です。
三重県松阪市産ですが、元々は先に紹介した伊勢木綿の一種でした。
江戸時代に倹約令が出たことで、華美な装いができなくなった際、一見無地の藍色の着物に見えるが実は縞模様が付いている伊勢木綿が人気に。
これが松阪木綿と呼ばれるようになっていきます。この縞模様は「松阪嶋」と呼ばれ、粋な江戸っ子にもてはやされました。
現代でも根強い人気を誇っており、手織りによる松阪木綿も生産され続けています。
藍色に縞模様というパターンではありますが、それぞれに違った味わいがあり、帯の色を選ぶのも楽しくなりますね。
遠州木綿
静岡県西部遠州地方で生産される遠州木綿は、『遠州縞』と呼ばれるストライプが魅力。
安土桃山時代から綿が栽培されており、遠州木綿もこの時代から織られていたと言われているので歴史は古いです。
横糸を通すために必要なシャトルがある「シャトル織機」を使い、じっくりと織りあげていくことで、ふっくらと肌触りが良く仕上がるのが特徴です。
久留米絣
福岡県久留米市産の久留米絣は、備後絣、伊予絣と共に日本三大絣の1つとして愛され続けています。
また1957年に国の重要無形文化財として指定されている、日本の着物文化を代表する絣です。
特徴は、味わい深くも高い技術を要する緻密な模様です。
くくった糸を経糸にする経絣 (たてがすり) 、横にする緯絣 (よこがすり)など異なった織り方に加え、柄の大小を小柄、中柄、大柄と使い分けます。
木綿の柄の中でも特に高い技術を要するのが、久留米絣の模様なのです。
伊予絣
愛媛県松山市産の伊予絣。藍色の木綿に井桁や十字の文様が特徴です。
備後絣、久留米絣と共に日本三大絣とされています。
江戸時代に鍵谷カナという女性が考案した絣で、大正時代には大量に生産されました。
ピークは昭和4年の大恐慌までで、年220万反を生産。しかし現在は60万反まで衰退しています。
弓浜絣
鳥取県米子市などで生産されるのが、弓浜絣。藍と白の素朴な色合いを楽しめる絣です。
1975年に経済産業省指定伝統的工芸品、3年後には鳥取県指定無形文化財に認定されています。
弓浜絣の特徴は、伯州綿という綿を使っていることです。
布団にも使用されるほど保温性が高く、弾力性もある綿ですので、あたたかみがありしわになりにくい着物に仕上がります。
作州絣
岡山県津山市で作られていた作州絣。
高級絹織物の産地として知られていましたが、17世紀に綿の栽培が始まったことで、庶民向けの絣が作られ始めました。
白い模様が絣の中でもとくにはっきりと染め抜かれているのが特徴です。
その鮮明な白い模様は花柄や小鼓、扇などが一般的ですが、近年では幾何学の斬新な模様も出てきて、作州絣を使ったドレスやスカーフなども作られるようになりました。
紺と白の鮮明なコントラストと現代受けする模様で、根強い人気を誇っています。
広瀬絣
島根県安来市広瀬町で製造される広瀬絣。
1824年、町医者の妻だった長岡貞子という女性が、米子市で伝授された染織法を広めました。
大柄でありながら細かい模様が特徴で、幾何学をあしらった現代風なデザインに見えるため、眺めているだけで非常に楽しいのが魅力です。
高機で絣糸を、その高度な模様に忠実に織り上げていくので、かなりの力量が必要とされます。
備後絣
江戸時代から広島県福山市を中心とする備後地域で製造されてきたのが備後絣です。
他の絣同様、先染めとシンプルな絵柄が特徴ですが、とくにこの地方では潮風に強い綿の栽培が活発でした。
綿職の産業が盛んにおこなわれていたのに加え、1844年福山藩主阿部正弘が倹約令で絹を禁じて以降、発展していった結果備後絣が考案されたと言われています。
格子柄だけでなく、海にちなんだ魚の柄なども見ていて楽しいですね。
また備後絣の特徴は、藍色というよりも黒に近い紺色をしている点です。古くから藍色に染める技法は、搗染め(かちぞめ)と呼ばれていました。
鎌倉時代には武将が「勝ち」とかけて、藍色が濃いほど勝利に近い色として扱うようになったため、より濃い紺色が定着したのです。
備後絣はこの濃い紺色に染め上げられているので、一見黒く見えることもあります。
阿波しじら
徳島県徳島市の阿波しじらは、縮みがあるのが特徴です。
起源は干していた木綿縞が雨で濡れたため、晴れてから再度干したところ、生地にシボという凹凸が生じたことだと言われています。
シボが出た箇所はすべて、糸を間違えて織った箇所だったのですが、これをヒントにできたのが阿波しじらです。
あえて経糸と横糸に張力差を出す織り方をして、独特な縮みを生じさせます。
通気性が良いため、阿波しじらで涼を楽しむのもおすすめですよ。
阿波しじらは1978年、経済産業省指定伝統的工芸品となりました。
木綿生地の着物Q&A
木綿生地の着物の魅力がわかったところで、実際に木綿着物を着るうえで、気になる疑問に回答していきます。
Q.木綿生地の着物を着る季節やシーンは?
A.種類にもよるが、春や秋などの過ごしやすい時期がおすすめ。真夏、真冬を避けた方が良いでしょう。
木綿着物は単衣のものが一般的なので、春や秋などの過ごしやすい季節に楽しめます。
木綿と一口にいっても前述した通りさまざまあるので、基本的には生地の厚さを見ていつ頃着るかを考えます。
たとえば夏は通気性の良い阿波しじらの着物や浴衣を着ると涼しいですし、冬は丈夫な伊勢木綿に厚手の襦袢を選ぶなど調整すると、通年楽しむことが可能です。
しかし単衣仕立ての上、麻や薄物ほど薄手で通気性がいいわけではないので、寒い地域の真冬、暑い地域の真夏には向かないということは覚えておきましょう。
また木綿着物はカジュアルな普段着やオシャレ着として使いますが、着ていくシーンは少し注意が必要です。
特に座ることが多いと、膝裏のシワが残ってしまったり、お尻の部分だけが伸びたり、生地が弱ってきてしまいます。
できればそういった場面での使用は避け、座ったり立ったりという場面が多い場合には、居敷当てを付けるなどをしておくと安心です。
Q.木綿生地の着物にはどんな帯を合わせればいい?
A.着物の柄に合ったカジュアル目な八寸帯、また半幅帯がおすすめ。
素材は木綿はもちろん、絹でもポリでも問題ありませんが、金糸や銀糸を使用した絢爛なものは木綿の素材感とは合わないので、またの機会にとっておきましょう。
おすすめは博多織や紬の帯。特に締めやすい八寸の名古屋帯や半幅帯と相性が良いです。
半幅帯なら西陣などでもアンバランスにならずまとまり良く見えます。普段用に肩ひじ張らずに使えるものが一本あるといいですね。
もちろん袋帯が変だというわけではないのですが、少しボリューミーになりすぎるので、その点は注意しておきましょう。
柄は当然ですが、着物の色柄によります。昔ながらの縞や格子であれば花柄などが定番で、無地や柄物の着物地であれば幾何学模様などがけんかをせず調和します。
Q.木綿の着物に合わせる襦袢は何がいい?
A.ポリエステル素材の襦袢やうそつきなど、カジュアルにそろえるのがおすすめ。
基本的に木綿の着物だから襦袢はこれでないといけない、という決まりはありません。そのため、手持ちの襦袢で合いそうなものを着用して大丈夫です。
悩ましい場合は、何を重視するかで判断します。
裾さばきや着心地の良さなら少々値ははりますが絹を、手入れのしやすさや安さなら化繊を、肌さわりの良さなら木綿を選ぶのがおすすめ。
特にポリエステル素材なら、木綿着物と同じく、自分で洗濯することも可能で扱いやすいでしょう。
それでも面倒な人は、襦袢を省略してしまうのも一つの手です。うそつき襦袢なら、襦袢のレパートリーを手軽に増やすことができます。
Q.木綿の着物は自宅で洗濯できる?洗い方は?
A.自宅で洗濯できます。ただし、脱水とアイロンがけを忘れずに。
先述した通り、木綿の着物は自宅で洗濯することができますが、色落ちしやすくしわもできやすいので注意が必要。
洗濯機を使用する場合は、洗濯ネットに入れた木綿着物のみ他の洗濯物とは別にして洗いましょう。洗剤は通常のものだと色落ちしてしまうため、オシャレ着用のものを使用します。
洗濯機のモードもオシャレ着のもので、もっとも弱いモードがあればそちらが最適です。
手洗いの場合は、袖たたみにした着物を浴槽で踏んだり、桶などで押し洗いします。
いずれの場合も洗剤の量は規定より少なめがいいでしょう。脱水は水の滴らない程度にかければ大丈夫です。
脱水後、袖畳みの状態で少しシワを伸ばし陰干しにします。半乾きの状態で取り込んだ後は、裏からアイロンをかけましょう。表地にアイロンをかけるときは当て布を忘れずに。
木綿の着物の買取相場
最後に、木綿の着物がどれくらいで買取できるのか、相場を解説します。
一般的に木綿着物は中古店やフリマアプリで、数百円~数万円で買取されますが、種類や状態によって価格帯も幅広いです。
一般的な木綿着物の場合、数百円~2,000円ほど。日常用の着物ですから、数万円単位にはなりません。
ただし伝統工芸品や有名作家による作品であれば、10,000円以上になることが多いです。弓浜絣や久留米絣といった伝統工芸品は特に価値が高いので、きちんと手入れをした状態で見せるのがいいでしょう。
木綿の着物が高価買取されるポイント
夏の着物として人気のある麻素材、せっかくならできるだけ高く買取してほしいですよね。
高価買取へと近づけるポイントは以下の4点。
- サイズは大きいものの方が高く売れやすい
- シミや汚れ、シワがなく保存状態がいいほど価値が高い
- 証紙、落款など着物の価値を証明する付属品は必ず見せる
- 専門の買取業者に見てもらうのが何より大事
知らないと大損する可能性もあるので、買取に出す前にしっかりと確認しましょう。
サイズは大きいものの方が高く売れやすい
サイズについては、大きいものの方が高価買取されます。
というのも着物は着る人に合わせて仕立て直すことが一般的で、仕立て直しの際にもとのサイズより小さくなることがあるため、大きい方が何かと融通がきくのです。
大は小を兼ねる、ということですね。
シミや汚れ、シワがなく保存状態がいいほど価値が高い
シミや虫食いなどについては、表や裏に関係なく、ひとつでもあれば査定価格に影響が出ます。夏に着るものなので特に汗シミを気にしておきましょう。
フリマアプリやネットオークションでの出品だと、シミの有無で買い手がつくかどうかがかなり左右されてしまいます。
できれば染み抜きした状態で出品したいところですが、クリーニングに出せばその分利益がマイナスになってしまうので考えどころですね。
ただしこれはあくまでフリマアプリなどを用いた場合の話。
専門の買取業者では、シミ抜きで取れる汚れかどうかも判断してくれ、それを加味した価格をつけてくれます。よっぽどひどい状態でなければ、買取不可とはなりません。
もう一つ気にしておきたいのがシワと生地の傷み。
特に木綿の着物はシワになりやすいため、常日頃からきちんと伸ばしてあげなければいけません。
また背縫い部分に負荷がかかりやすいため、居敷当てをつけるなどの配慮をしておくといいでしょう。
証紙、落款など着物の価値を証明する付属品は必ず見せる
(画像引用:経済産業省ホームページ)
証紙や落款は高価買取のキーポイント。
証紙とは、簡単にいうと品質証明書のようなものです。着物の素材や産地、織り方、染め方などが記載され、「この着物は高級品である」と保証してくれます。
証紙が付属している場合は、大切に保管し査定時は必ず提出しましょう。
落款とは、着物作家のロゴマークのようなものです。着物作家には独自の落款(ロゴマーク)を持っている場合があり、着物を手がけた際に「自分が仕立てたものである」と証明するために刻印します。
有名な作家であればその価値を証明することができ、類似品と見分けることもできます。落款はおくみか襟先にあることが多いです。
ただし、ない場合でも即偽物というわけではありませんし、買取してもらえないわけでもありません。保存状態によっては高価買取をねらえるので、あきらめずに買取に出してみましょう。
専門の買取業者に見てもらうのが何より大事。できれば複数の業者に見積もりを
着物を売る方法はいくつありますが、高額買取されやすいのはやはり専門の買取業者です。着物専門の査定士は、実績も豊富なので大切な着物を正しく評価してくれ、安く買いたたかれてしまう心配がありません。
買取業者に依頼したい場合、インターネットや電話での査定依頼が簡単です。査定は自宅や店頭宅配などの種類があるので、予定に合わせて選ぶこともできます。
査定価格に同意すれば、その場で買い取ってもらえるので手間もなし。もし買取価格に納得できなくても、査定自体は無料なので損になることはありません。
またできれば一社ではなく複数の業者に査定を依頼するのも、より高く買い取ってもらえるポイントになります。
木綿の着物を高価買取してくれるおすすめ買取業者
木綿の着物を買取査定してもらいたい場合におすすめの着物買取業者を紹介します。
バイセル
バイセルの基本情報 | |
キャン ペーン |
最大現金10万円 プレゼント ※5,000円以上の買取 (抽選5名/宅配は対象外) |
買取方法/ エリア |
出張買取:全国 持込買取:13か所 宅配買取:全国 (一部離島除く) |
申込方法 | インターネット 電話 |
受付時間 | 24時間365日 (訪問は9時~17時) |
買取額の 支払い |
出張買取:その場現金 持込買取:その場現金 宅配買取:約2営業日以内銀行振込 |
公式サイト | 公式サイト |
バイセルは2年連続「出張買取顧客満足度一位」の実績ある着物買取業者。
全国対応の出張買取がメインで、北海道から沖縄まで最短即日で査定をしてくれます。
出張費や査定料は当然無料で、少量の着物でも査定が可能。逆に大量に着物を売りたいときも、着物専用倉庫を持っているバイセルならば無料で引き取ってもらえます。
ただし持ち込み買取の場合、当日持ち込み可能な店舗数は、名古屋栄セントラルパーク店、横浜元町店、有楽町店、東京本社(要予約)の4店舗と少ないので要注意。
福ちゃん
福ちゃんの基本情報 | |
買取金額20%UP (宅配・持込は対象外) |
|
買取方法/ エリア |
出張買取:全国対応 持込買取:11か所 宅配買取:全国対応 |
申込方法 | インターネット、LINE 電話 来店(予約不要) |
受付時間 | 9:00~20:00 ※年末年始を除き無休 来店の場合は、店舗により異なる |
買取額の 支払い |
出張買取:その場現金 持込買取:その場現金 宅配買取:1~5 営業日後銀行振込 |
公式サイト | 公式サイト |
福ちゃんは600万件もの買い取り実績のある着物買取店。
出張、宅配、持ち込みの買取査定が可能です。ただし店舗数は少なめでエリアが限られているため、店舗の無い地域では出張買取か、宅配買取を選ぶようにしましょう。
また、メールやLINEを使った簡易査定もできるので、実際の査定を依頼する前に目安を知りたい、他の業者との見積もりを比較したいというときにも便利に使えます。
まとめ
一年を通して普段使いしやすい木綿の着物。洗濯もできるので、気軽にオシャレを楽しむことができます。
ただし、シワになりやすかったり、縮みやすかったりと気を付けなければいけない面も。座ることの多い日には着用しないなど、使うシーンには注意したいですね。
もし大切に着てきたけれどもう使わないという木綿の着物がある場合は、一度買取専門業者に見てもらうのがいいでしょう。
木綿だと生地そのものが高い素材ではないため驚くほどの高額となる場合は少ないですが、次に着物を楽しんでくれる人に引き継ぐことができますよ。